5月30日(日)の鳥さんです。この日は国分川で野鳥の観察・撮影を行いました。

まずは分水路の奥に続く農道から入りましたが、この日は何も見られなかったです。分水路の近くに着くとスッポンがいました。一度姿を隠しますが、また出て来てくれました。
もう少し奥に行って馬川橋から上流側を見るとオオバンが2羽いました。電線にはヒヨドリがいました。


下流側を見るとやはり電線にハクセキレイがいました。


今度は下に下りて動き回っていました。


元気に動き回って採餌もしていました。


もう一羽のハクセキレイが現れました。ここまで近くで行動するのは珍しいです。


今年生まれっぽいヒナもいました。何か顔が痩せている感じです。


また電線に止まるハクセキレイがいました。


先ほど見られたオオバンはさらに近いところに来ていました。カメもいました。近くの畑にはコチドリがいました。


コチドリはすぐに飛び立ちます。


上流方向に進み、途中見るものが無いまま、大山橋まで着いてしまいました。ツバメがいました。そして、ここにはよくいるカワウがいました。


ツバメはその後、すぐに飛び立ちます。



子の神橋に着いて上流側を見るとカワセミがいました。
久々に見るカワセミでした。
高杯橋に着いて下流側を見るとコチドリがいました。


電線にはツバメが数羽とまっていました。下流側には数羽のカルガモがいました。


上流側にもコチドリがいました。


電柱の天辺でよく鳴くムクドリがいました。


さらに上流方向に進みますが、何も見られず、黎明橋に着き、引き返し下流方向に進み始めます。紙敷川の調整池に来ました。が何もおらず、近くの畑の木の周りに沢山のムクドリがいました。国分川近くの電線にはまだツバメのヒナたちがいました。


国分川に着くとまだコチドリがいました。


かなり近いところにツバメのヒナが来ました。


いつもの畑のところに行くとコチドリがいました。


もう一羽メスの個体がいます。


なぜか急に抱卵する体勢に入りました。ちなみに卵は無いです。これは何なんでしょうか?


以前にヒナがいた場所に来ました。ここでもコチドリが見られました。


成鳥を追っていたらヒナの姿が見られました。


ヒナにピントを合わせます。元気によく動き回ります。


お尻も可愛いです。


もう一羽いました。このヒナもよく動き回っていました。


この日は2羽のヒナを確認する事が出来ました。ヒバリも現れました。


そのヒバリも何かを咥えて飛び立ちました。写りが良くないのが残念です。



国分川に戻り、さらに下流方向に進みます。大山橋を渡り、少し行ったところの資材置き場の屋根にはダイサギとアオサギがいました。
再度、分水路の奥に来ました。ハクセキレイのヒナがいました。


壁にくっつきます。


分水路の始点付近に来るとカワウが一羽羽を広げていました。


この日はこれで終了となります。

まずは分水路の奥に続く農道から入りましたが、この日は何も見られなかったです。分水路の近くに着くとスッポンがいました。一度姿を隠しますが、また出て来てくれました。
もう少し奥に行って馬川橋から上流側を見るとオオバンが2羽いました。電線にはヒヨドリがいました。


下流側を見るとやはり電線にハクセキレイがいました。


今度は下に下りて動き回っていました。


元気に動き回って採餌もしていました。


もう一羽のハクセキレイが現れました。ここまで近くで行動するのは珍しいです。


今年生まれっぽいヒナもいました。何か顔が痩せている感じです。


また電線に止まるハクセキレイがいました。


先ほど見られたオオバンはさらに近いところに来ていました。カメもいました。近くの畑にはコチドリがいました。


コチドリはすぐに飛び立ちます。


上流方向に進み、途中見るものが無いまま、大山橋まで着いてしまいました。ツバメがいました。そして、ここにはよくいるカワウがいました。


ツバメはその後、すぐに飛び立ちます。



子の神橋に着いて上流側を見るとカワセミがいました。
久々に見るカワセミでした。
高杯橋に着いて下流側を見るとコチドリがいました。


電線にはツバメが数羽とまっていました。下流側には数羽のカルガモがいました。


上流側にもコチドリがいました。


電柱の天辺でよく鳴くムクドリがいました。


さらに上流方向に進みますが、何も見られず、黎明橋に着き、引き返し下流方向に進み始めます。紙敷川の調整池に来ました。が何もおらず、近くの畑の木の周りに沢山のムクドリがいました。国分川近くの電線にはまだツバメのヒナたちがいました。


国分川に着くとまだコチドリがいました。


かなり近いところにツバメのヒナが来ました。


いつもの畑のところに行くとコチドリがいました。


もう一羽メスの個体がいます。


なぜか急に抱卵する体勢に入りました。ちなみに卵は無いです。これは何なんでしょうか?


以前にヒナがいた場所に来ました。ここでもコチドリが見られました。


成鳥を追っていたらヒナの姿が見られました。


ヒナにピントを合わせます。元気によく動き回ります。


お尻も可愛いです。


もう一羽いました。このヒナもよく動き回っていました。


この日は2羽のヒナを確認する事が出来ました。ヒバリも現れました。


そのヒバリも何かを咥えて飛び立ちました。写りが良くないのが残念です。



国分川に戻り、さらに下流方向に進みます。大山橋を渡り、少し行ったところの資材置き場の屋根にはダイサギとアオサギがいました。
再度、分水路の奥に来ました。ハクセキレイのヒナがいました。


壁にくっつきます。


分水路の始点付近に来るとカワウが一羽羽を広げていました。


この日はこれで終了となります。
コメント