9月18日(土)の鳥さんです。この日は夜勤明けに国分川で野鳥の観察・撮影を行いました。この日は台風14号が到来していましたが、風はそんなに強くなく、雨も思いの他、あまり強くならず、何とかなりました。
とはいってもそれなりには降ったようで分水路が大活躍です。
DSC_0136DSC_0137










DSCPDC_0003_BURST20210918110735713_COVER

分水路の奥に続く道も水没していました。この写真を見る限り、結構降っているように見えますが、最近感覚がマヒしてきたかもしれません。危険信号です。






分水路の奥の馬川橋から見ても普通に川の状態になっているので、何もいません。たまあにカワセミが来る事があるのですが、この日は来ませんでした。電線には一羽のみでいるムクドリがいました。
IMG_3370IMG_3374










IMG_3360

電柱の天辺にはこれまた一羽のカワウがいました。
この辺はあまり見る対象がいないので、上流方向に移動を開始します。






分水路の始点付近に来ると対岸の桜の木に3羽のムクドリがいました。川の中の倒れた葦の上にはダイサギがいます。
IMG_3390IMG_3415










予想外の鳥が現れました。オオヨシキリっぽいんですが、何か違う気もします。
IMG_3419IMG_3428










よく動き回る今年生まれの個体でしょうか。以前、2羽でいるところを見ましたが、この日は一羽のみでいました。
IMG_3444IMG_3454










少し離れた電線にそれなりの数のムクドリらしき鳥が来ていました。
IMG_3471IMG_3472










ムクドリにしては少ない集団です。一斉に飛び立ちました。
IMG_3477IMG_3479










IMG_3493

さらに上流方向に進むと今度はアオサギとダイサギが一緒にいました。







近くの桜の木ではモズが高鳴きしていました。
IMG_3506IMG_3513










足元に何かいるみたいですが、それが何かまでは確認できませんでした。
IMG_3522IMG_3527










大山橋まで着きました。電柱の天辺にはいつも通りにカワウがいました。この日は2羽です。上流側を見ると予想外のところにダイサギがいます。その後ろの白いものも鳥でコサギです。
IMG_3528IMG_3545










またモズがいました。今度はきれいなオスの個体です。やはり高鳴きしていました。
IMG_3564IMG_3576










さらに上流方向に進みます。子の神橋からは何も見つけられませんでした。先に進むとこれまた予想外のところにダイサギがいました。先程、大山橋から見えた個体でしょうか。また、その近くには一羽でいるカルガモがいました。
IMG_3582IMG_3594










さらに先の進み、高杯橋の手前のところまで着きました。いつもと違う光景に呆然とする感じに見えるダイサギがいました。そして、対岸には結構な数のカルガモがいたようですが、少々の茂みの中にいるノテで、全てを確認する事はできませんでした。
IMG_3619IMG_3628










この時は雨はかなり弱くなっていました。カルガモの集団が出てきました。
IMG_3631IMG_3634










IMG_3647

2羽で悠々と泳いでいるように見えるカルガモもいました。







この先、さらに上流方向に進みますが、撮る対象はなく、黎明橋で引き返し、下流方向に進み始めます。しばらく進み、再度の高杯橋で、対岸の橋の下には先日見たと思われるイソシギがいました。
IMG_3660IMG_3664










そして、高杯橋を渡ったところでとんでもないものを見ました。
IMG_3684

この時期に子連れのカルガモです。2羽の幼鳥を連れ添っています。まさかこの時期に・・・。そして、台風到来の日にこのような光景に出くわすとは思いもしませんでした。






念のため、紙敷川の調整池にも行きました。コサギとアオサギがいました。
IMG_3692IMG_3695










IMG_3703

もう一羽、コサギがいました。前出のアオサギと共に羽繕い中です。







国分川に戻りました。先程カルガモが集まっている場所があると書きましたが、その周辺です。カルガモの他、コサギ2羽も確認できました。子の神橋付近にはダイサギ2羽とカワウがいました。
IMG_3724IMG_3739










分水路の始点付近まで戻ってきました。本川から分水路に水が落ちるところはかなり水流が強いと思われるのですが、そこに一羽のアオサギがいました。また、対岸にはダイサギとアオサギがいました。
IMG_3747IMG_3770










この日はこれで終了になりますが、雨の日の国分川をここまで丁寧に見たのはこれが初めての事かもしれません。意外にも雨の日でも鳥が動いている事を知る事が出来た貴重は経験でした。