10月4日(月)の鳥さんのVol.2です。八柱霊園から国分川に向かいます。
IMG_9336

紙敷川周辺から入りました。紙敷川には一羽のコサギがいました。







紙敷川の調整池の中ではアオサギが何かを狙っていました。
IMG_9339IMG_9366










国分川に向かいます。高杯橋の上流側ではコサギが何かを狙っていました。
IMG_9372IMG_9376










コガモの姿を見る事が多くなりました。
IMG_9367IMG_9384










IMG_9393

黎明橋付近に来ました。陸地になった箇所に沢山のコガモがいました。







ここから引き返し、下流方向に向かいます。カルガモが土手の草の中で2羽寄り添って過ごしていました。
IMG_9395IMG_9402










高杯橋の橋の下にはハクセキレイがいました。
IMG_9408IMG_9422










さらに下流方向に進みます。並んで泳ぐコガモたちの姿がありました。
IMG_9425IMG_9433










上空を一羽のカワウが飛んで行きます。
IMG_9441IMG_9442










またもコガモの集団がいました。日増しに数が増えているように感じます。
IMG_9447IMG_9457










子の神橋を超えて少し下流に行ったところではサギとカワウがいました。
IMG_9465IMG_9479










大山橋の電線にはいつものようにカワウがいました。この日は一羽で羽繕いをしていました。
IMG_9485IMG_9490










大山橋からから下流側を見るとこんな感じでした。先程のサギとカワウの集団はこんな感じでいたようです。カワウの目も非常にキレイです。見た目は真っ黒ですが・・・。
IMG_9499IMG_9506










さらに下流方向に進み、分水路の始点付近に来ました。ダイサギがいました。川の中には結構な数の魚がいました。
IMG_9507IMG_9514










IMG_9517

獅子舞橋から下流側を見ると壁の部分にスズメが引っ付いていました。







分水路の奥に来ました。馬川橋から下流側を見るとセグロセキレイがいました。
IMG_9530IMG_9536










コサギが飛んできました。
IMG_9544IMG_9551










そして、近い場所に着地していました。
IMG_9560IMG_9563










IMG_9565

さらに奥の方にもコサギがいました。








ハクセキレイもいました。
IMG_9573IMG_9583










上流方向に進み、分水路の始点付近に戻ります。この日はよくサギを見ます。ダイサギがいました。
IMG_9586IMG_9613










カルガモもいました。
IMG_9592IMG_9603










さらに上流方向に進みます。ダイサギ、アオサギがいました。
IMG_9613IMG_9619










またもアオサギがいました。カルガモもいました。
IMG_9628IMG_9636










この日はこれで終了となります。