10月9日(土)の鳥さんのVol.2です。引き続き、国分川で野鳥の観察・撮影を行っています。
子の神橋から下流側を見るとダイサギが歩き回っていました。


子の神橋の橋の下の陸になったところにはコガモの他、コサギも来ていました。かなり上流方向に進み、高杯橋を渡ってさらに少し行ったところではコガモとカルガモたちがいて激しく水浴びをしていました。


さらに上流方向に進み、黎明橋付近まで来ました。民家のTVアンテナの上で一羽のモズが高鳴きしていました。



黎明橋の橋の下の陸になった部分には数少ないですが、コガモたちがいて休んでいました。
そして、さらに奥にはカワセミがいます。


嘴を趾でカキカキする姿が見られました。


ここから引き返し、下流方向に進み始めます。対岸川べりには沢山のコガモたちがいます。


結構な数がいました。非常に見やすい場所に結構な数がいてくれて良かったです。

紙敷川の調整池に行きますが、ここでは何も見られず、途中の畑にこの辺では久々に見るヒバリがいました。



国分川に戻りました。高杯橋から下流側の対岸にある桜の木には結構な数のスズメが入っていました。今後はさらに数が増してくる事でしょう。
さらに下流方向に進んでいる途中に見られたのはアオサギとカルガモのみでした。


分水路の奥まで戻ってきました。馬川橋から下流側を見ると2羽のセグロセキレイがいます。



コサギも2羽でいました。カメも一緒にいます。
採餌の為に忙しそうに動き回るセグロセキレイです。


本当にここはセグロセキレイばかりになってしまいました。


分水路の奥から上流方向に進んでいると途中ダイサギとカルガモがいました。



カルガモは少し離れたところにもう一羽いました。
何かみすぼらしい感じのハクセキレイがいました。


なぜ、こんな姿に・・・。ボロボロ感が半端ではないです。


分水路の始点付近に来ましたが、ここにもセグロセキレイがいました。


正常な感じのハクセキレイもいました。


さらに上流方向に進み、今度はカワセミがいました。


少しすると奥に入ってしまいました。


そして、アオサギ。先程はいなかった大山橋近くの電線にはカワウが3羽止まっていました。


再度、アオサギ、そして、カルガモ。この日はこの取り合わせが多いように感じました。


この日はこれで終了になります。
子の神橋から下流側を見るとダイサギが歩き回っていました。


子の神橋の橋の下の陸になったところにはコガモの他、コサギも来ていました。かなり上流方向に進み、高杯橋を渡ってさらに少し行ったところではコガモとカルガモたちがいて激しく水浴びをしていました。


さらに上流方向に進み、黎明橋付近まで来ました。民家のTVアンテナの上で一羽のモズが高鳴きしていました。



黎明橋の橋の下の陸になった部分には数少ないですが、コガモたちがいて休んでいました。
そして、さらに奥にはカワセミがいます。


嘴を趾でカキカキする姿が見られました。


ここから引き返し、下流方向に進み始めます。対岸川べりには沢山のコガモたちがいます。


結構な数がいました。非常に見やすい場所に結構な数がいてくれて良かったです。

紙敷川の調整池に行きますが、ここでは何も見られず、途中の畑にこの辺では久々に見るヒバリがいました。



国分川に戻りました。高杯橋から下流側の対岸にある桜の木には結構な数のスズメが入っていました。今後はさらに数が増してくる事でしょう。
さらに下流方向に進んでいる途中に見られたのはアオサギとカルガモのみでした。


分水路の奥まで戻ってきました。馬川橋から下流側を見ると2羽のセグロセキレイがいます。



コサギも2羽でいました。カメも一緒にいます。
採餌の為に忙しそうに動き回るセグロセキレイです。


本当にここはセグロセキレイばかりになってしまいました。


分水路の奥から上流方向に進んでいると途中ダイサギとカルガモがいました。



カルガモは少し離れたところにもう一羽いました。
何かみすぼらしい感じのハクセキレイがいました。


なぜ、こんな姿に・・・。ボロボロ感が半端ではないです。


分水路の始点付近に来ましたが、ここにもセグロセキレイがいました。


正常な感じのハクセキレイもいました。


さらに上流方向に進み、今度はカワセミがいました。


少しすると奥に入ってしまいました。


そして、アオサギ。先程はいなかった大山橋近くの電線にはカワウが3羽止まっていました。


再度、アオサギ、そして、カルガモ。この日はこの取り合わせが多いように感じました。


この日はこれで終了になります。
コメント