12月19日(日)の鳥さんのVol.2です。引き続き、国分川で野鳥の観察・撮影を行っています。
高杯橋を渡ってすぐのところの対岸には一羽のタシギがいました。藪になったちょっと見難いところにいました。


少し待っているとようやく見やすい全体像が見られるところに出て来てくれました。


もう一羽いました。こちらは当初は睡眠スタイルに入っていましたが、目は開いています。


少しすると通常に戻りましたが、動きはありませんでした。どうも眠そうな感じに見えました。


カワセミも現れました。


飛込みを始めました。


何度か飛込みをしていました。飛んでいる最中にカワセミに光が強く当たってしまい、光輝いた状態になってしまいました。


後ろの電線にはコサギがとまりました。


黎明橋付近には結構な数のカモたちが入っていました。


上空をコサギが飛んで行きました。


対岸の土手にもカモが入るようになりました。黎明橋の下にも結構な数のカモがいます。


反対側の護岸部分にもカモが結構な数います。


ここのカモの数が増えていっています。ここでもタシギの姿が見られました。


また、カワセミが現れました。そして、飛込みを開始します。


そして、また光ってしまいました。元いた場所にとまりました。



紙敷川の調整池に来ましたが、ダイサギのみしか見られませんでした。
国分川に戻りました。高杯橋から下流方向に進んでいますが、沢山のカモたちがいました。


桜の木にはコゲラがいました。


ハクセキレイがいました。



対岸の桜の木には数羽のカワラヒワがいました。
土手の藪の中にはジョウビタキのオスが入りましたが、藪の中に入ってしまい、見やすい場所には来てくれませんでした。


バンが陸地で草を食んでいました。


大山橋を渡って少し下流側に進んだところでゴイサギの幼鳥がいました。


成鳥もいました。他にも幼鳥がいました。


分水路の始点に戻り、今度は上流方向に向かい始めます。ここにもカモたちが沢山いました。


陸に入るホシハジロがいました。


ハシビロガモのオスもいました。


この日はこれで終了となります。
高杯橋を渡ってすぐのところの対岸には一羽のタシギがいました。藪になったちょっと見難いところにいました。


少し待っているとようやく見やすい全体像が見られるところに出て来てくれました。


もう一羽いました。こちらは当初は睡眠スタイルに入っていましたが、目は開いています。


少しすると通常に戻りましたが、動きはありませんでした。どうも眠そうな感じに見えました。


カワセミも現れました。


飛込みを始めました。


何度か飛込みをしていました。飛んでいる最中にカワセミに光が強く当たってしまい、光輝いた状態になってしまいました。


後ろの電線にはコサギがとまりました。


黎明橋付近には結構な数のカモたちが入っていました。


上空をコサギが飛んで行きました。


対岸の土手にもカモが入るようになりました。黎明橋の下にも結構な数のカモがいます。


反対側の護岸部分にもカモが結構な数います。


ここのカモの数が増えていっています。ここでもタシギの姿が見られました。


また、カワセミが現れました。そして、飛込みを開始します。


そして、また光ってしまいました。元いた場所にとまりました。



紙敷川の調整池に来ましたが、ダイサギのみしか見られませんでした。
国分川に戻りました。高杯橋から下流方向に進んでいますが、沢山のカモたちがいました。


桜の木にはコゲラがいました。


ハクセキレイがいました。



対岸の桜の木には数羽のカワラヒワがいました。
土手の藪の中にはジョウビタキのオスが入りましたが、藪の中に入ってしまい、見やすい場所には来てくれませんでした。


バンが陸地で草を食んでいました。


大山橋を渡って少し下流側に進んだところでゴイサギの幼鳥がいました。


成鳥もいました。他にも幼鳥がいました。


分水路の始点に戻り、今度は上流方向に向かい始めます。ここにもカモたちが沢山いました。


陸に入るホシハジロがいました。


ハシビロガモのオスもいました。


この日はこれで終了となります。
コメント