12月20日(月)の鳥さんのVol.1です。この日は三番瀬海浜公園で野鳥の観察・撮影を行いました。

三番瀬に行く途中、東松戸駅に向かう途中に国分川の高杯橋を通りますが、上流側を見ると霜が降りていました。この日は結構寒かったのです。
三番瀬でカメラ等の準備をしているとネコが沢山出てきました。



マンホールの上にはハクセキレイがいました。
砂浜に降りると目の前をシロチドリが高速で通過していきました。


ちらほらとシギたちの姿が見られました。


あちらこちらで見られますが、集団の数が少ないです。


何か全体的に集団が少なめです。


ミヤコドリが結構な数いました。後ろには富士山も見えていました。この日はかなりきれいに富士山が見えていました。


結構な数のミヤコドリがいます。その周りには他のシギたちも集まっていました。


他のシギたちが飛び立ちます。凄い数が飛んでいました。


どんどんと数が増えていきます。


結構高い位置まで飛んで行っていました。


集団の鳥影が色んな形状になります。


飛んでいたシギたちはその後、着地します。


結構な数の集団でした。


先程の富士山に見える位置に止まっていました。かなりいたミヤコドリの数が減っていました。


またシギたちが飛んできました。


着水します。


別のところからもシギたちが飛んできました。


また飛んできました。さらに結構な数が入りました。


数少ないですが、結構近い位置にミヤコドリが来ました。


さらに別の場所にもミヤコドリたちがいました。


ウたちが飛んでいました。


シロチドリがいました。それほどでもないですが、またミヤコドリが集まっている場所がありました。



ここで急遽催してトイレに行きます。その帰り道、陽炎が見えていてしかも水打ち現象も見えていました。
メジロもいました。


何かを食べていました。


結構な数のメジロがいました。



そして、反対側にも水打ち現象が見られました。
カモメが飛んでいます。カンムリカイツブリもいました。


カモたちも結構いました。



ホシハジロたちです。
ハクセキレイが飛んでいます。


護岸に入りました。高い位置まで飛んで行きました。


Vol.1はこれで終了です。Vol.2も引き続き、三番瀬海浜公園です。

三番瀬に行く途中、東松戸駅に向かう途中に国分川の高杯橋を通りますが、上流側を見ると霜が降りていました。この日は結構寒かったのです。
三番瀬でカメラ等の準備をしているとネコが沢山出てきました。



マンホールの上にはハクセキレイがいました。
砂浜に降りると目の前をシロチドリが高速で通過していきました。


ちらほらとシギたちの姿が見られました。


あちらこちらで見られますが、集団の数が少ないです。


何か全体的に集団が少なめです。


ミヤコドリが結構な数いました。後ろには富士山も見えていました。この日はかなりきれいに富士山が見えていました。


結構な数のミヤコドリがいます。その周りには他のシギたちも集まっていました。


他のシギたちが飛び立ちます。凄い数が飛んでいました。


どんどんと数が増えていきます。


結構高い位置まで飛んで行っていました。


集団の鳥影が色んな形状になります。


飛んでいたシギたちはその後、着地します。


結構な数の集団でした。


先程の富士山に見える位置に止まっていました。かなりいたミヤコドリの数が減っていました。


またシギたちが飛んできました。


着水します。


別のところからもシギたちが飛んできました。


また飛んできました。さらに結構な数が入りました。


数少ないですが、結構近い位置にミヤコドリが来ました。


さらに別の場所にもミヤコドリたちがいました。


ウたちが飛んでいました。


シロチドリがいました。それほどでもないですが、またミヤコドリが集まっている場所がありました。



ここで急遽催してトイレに行きます。その帰り道、陽炎が見えていてしかも水打ち現象も見えていました。
メジロもいました。


何かを食べていました。


結構な数のメジロがいました。



そして、反対側にも水打ち現象が見られました。
カモメが飛んでいます。カンムリカイツブリもいました。


カモたちも結構いました。



ホシハジロたちです。
ハクセキレイが飛んでいます。


護岸に入りました。高い位置まで飛んで行きました。


Vol.1はこれで終了です。Vol.2も引き続き、三番瀬海浜公園です。
コメント