2月1日(火)の鳥さんのVol.1です。この日は夜勤明けに国分川に行き、野鳥の観察・撮影を行いました。まずは分水路の奥の馬川橋から下流側を見るといつも通りにオオバンたちが結構な数いました。


セグロセキレイもいます。


何か見られている感じがしたので、その方向を見るとネコがジッとこっちを見ていました。目が合うと動き出します。


こちらをチラッと見た後に姿を消しました。


嘴の根本付近が黒くなったハクセキレイがいました。この黒いのはなんでしょう。汚れているのか?


上流側を見ると一羽のジョウビタキのメスがいました。


胸のあたりがオレンジ色が出ていて変わった感じのメスでした。


その近くには葦をバリバリとするシジュウカラがいました。



また、スズメもいます。
少し進んで獅子舞橋の手前のところではこの辺ではあまり見た事のないタシギが来ていました。それも2羽です。


獅子舞橋の上から上流側を見るとこの日はこの辺のカモたちは少な目でした。ハクセキレイがいました。


対岸ではカモたちが休んでいました。



カワセミのメスもいました。何かあまりきれいでないです。
桜の木で何かを嘴に持っているムクドリがいました。


何をとって食べているのでしょうか。


ここにもタシギがいました。再度のカワセミの登場です。


先程と同じ個体と思われます。先程獅子舞橋の上から見た箇所近くにきましたが、やはりカモ少な目でした。


ハシビロガモがいました。


やはり少ないです。バンが一羽いました。


大山橋から上流側を見るとアオサギが見られました。


水面には2羽のオオバンが採餌していて、上空では2羽のカワウが飛んで行きます。


少し先にすすんだところにはカワラヒワの集団が現れました。


種を食べているようです。


上空をカモが飛んで行きます。ハシビロガモでしょうか。


川の中にはカワウがいます。目が非常にきれいです。


子の神橋から上流側を見ると数羽のオオバンがいました。また少し上流方向に移動するとアオサギがいます。


急に飛び立つスタイルになります。


飛び立ちました。


そして、少し遠いところまで飛んで行きました。高杯橋の手前付近ではタシギの姿が見られました。


何かを嘴で引っ張っていました。ハクセキレイもいます。


もう一羽ハクセキレイがいました。高杯橋を渡った先の対岸にもタシギがいました。


沢山のカモたちが川の中に入っていました。


ちょっと異常な感じです。猛禽類でも現れていたのでしょうか。そして、またタシギがいました。


この日はよくタシギを目にする日でした。こちら側の岸にはツグミがいました。


嘴の色が印象的なマガモもいました。先程カモたちが川の中に入っていた場所です。固まっていたカモたちが疎らになって行動していました。


そして、またタシギ。対岸にいるコガモたちがいました。


Vol.1はこれで終了です。Vol.2も引き続き、国分川です。


セグロセキレイもいます。


何か見られている感じがしたので、その方向を見るとネコがジッとこっちを見ていました。目が合うと動き出します。


こちらをチラッと見た後に姿を消しました。


嘴の根本付近が黒くなったハクセキレイがいました。この黒いのはなんでしょう。汚れているのか?


上流側を見ると一羽のジョウビタキのメスがいました。


胸のあたりがオレンジ色が出ていて変わった感じのメスでした。


その近くには葦をバリバリとするシジュウカラがいました。



また、スズメもいます。
少し進んで獅子舞橋の手前のところではこの辺ではあまり見た事のないタシギが来ていました。それも2羽です。


獅子舞橋の上から上流側を見るとこの日はこの辺のカモたちは少な目でした。ハクセキレイがいました。


対岸ではカモたちが休んでいました。



カワセミのメスもいました。何かあまりきれいでないです。
桜の木で何かを嘴に持っているムクドリがいました。


何をとって食べているのでしょうか。


ここにもタシギがいました。再度のカワセミの登場です。


先程と同じ個体と思われます。先程獅子舞橋の上から見た箇所近くにきましたが、やはりカモ少な目でした。


ハシビロガモがいました。


やはり少ないです。バンが一羽いました。


大山橋から上流側を見るとアオサギが見られました。


水面には2羽のオオバンが採餌していて、上空では2羽のカワウが飛んで行きます。


少し先にすすんだところにはカワラヒワの集団が現れました。


種を食べているようです。


上空をカモが飛んで行きます。ハシビロガモでしょうか。


川の中にはカワウがいます。目が非常にきれいです。


子の神橋から上流側を見ると数羽のオオバンがいました。また少し上流方向に移動するとアオサギがいます。


急に飛び立つスタイルになります。


飛び立ちました。


そして、少し遠いところまで飛んで行きました。高杯橋の手前付近ではタシギの姿が見られました。


何かを嘴で引っ張っていました。ハクセキレイもいます。


もう一羽ハクセキレイがいました。高杯橋を渡った先の対岸にもタシギがいました。


沢山のカモたちが川の中に入っていました。


ちょっと異常な感じです。猛禽類でも現れていたのでしょうか。そして、またタシギがいました。


この日はよくタシギを目にする日でした。こちら側の岸にはツグミがいました。


嘴の色が印象的なマガモもいました。先程カモたちが川の中に入っていた場所です。固まっていたカモたちが疎らになって行動していました。


そして、またタシギ。対岸にいるコガモたちがいました。


Vol.1はこれで終了です。Vol.2も引き続き、国分川です。
コメント