3月23日(水)の鳥さんのVol.2です。引き続き、三番瀬海浜公園で野鳥の観察・撮影を行っています。東側の砂留めに向かって歩いています。一羽のダイセンがいました。まだ冬羽でした。



Vol.1でも登場した丸まって可愛いシギがここにもいました。
大群のシギが飛び立ちます。その上にいるのは何でしょう。カモメだったような気がします。


ちょっと遠くに行ってしまいました。


少しすると近くに戻ってきました。かなりの数のシギです。


色んな形に変わって面白いです。


この集団で一つの生き物のようにも見えます。


一羽のハクセキレイがいました。砂留めの上に上がってその先を見ると一斉に海に入ろうとするオオバンの集団がいました。


ここにもスズガモの集団がいました。


かなり遠くて点にしか見えませんが、こちらもスズガモたちの集団です。


ダイサギもいました。


干潮で陸になったところにはミヤコドリ、カモメたちがいます。




さらに離れた土手にはウとカモメたちが入っていました。



戻り途中に再度、スズガモの集団を撮りました。先程より多くが集団に加わっていました。
砂浜には先程のとは別のハクセキレイが来ていました。


先程より近い距離で撮れたダイゼンです。


三番瀬海浜公園はこれで終了でこれ以降は帰り際に寄った国分川です。紙敷川の調整池から入ります。ここにはコガモが数少ないですが、入っていました。


国分川について高杯橋を渡った先にはタシギがいました。



バンも一羽姿を見せてくれました。
コチドリもいます。


タヒバリもいました。


タヒバリは羽繕い中でした。


いるカモはほぼコガモのみとなりました。




バンが再度姿を見せてくれました。


そしてさらに先に進みますが、見られるのはほぼコガモのみでした。



ここから折り返し、下流方向に進み始めます。シジュウカラがいました。


エナガも姿を見せてくれました。


ようやくヒドリガモを確認する事が来出ました。再度エナガです。




やはりコガモの方が数多く見られます。




そして、最後にはクイナも姿を見せてくれました。


しかし、すぐに枯れた葦の藪の中に消えていきました。


この日はこれで終了となります。



Vol.1でも登場した丸まって可愛いシギがここにもいました。
大群のシギが飛び立ちます。その上にいるのは何でしょう。カモメだったような気がします。


ちょっと遠くに行ってしまいました。


少しすると近くに戻ってきました。かなりの数のシギです。


色んな形に変わって面白いです。


この集団で一つの生き物のようにも見えます。


一羽のハクセキレイがいました。砂留めの上に上がってその先を見ると一斉に海に入ろうとするオオバンの集団がいました。


ここにもスズガモの集団がいました。


かなり遠くて点にしか見えませんが、こちらもスズガモたちの集団です。


ダイサギもいました。


干潮で陸になったところにはミヤコドリ、カモメたちがいます。




さらに離れた土手にはウとカモメたちが入っていました。



戻り途中に再度、スズガモの集団を撮りました。先程より多くが集団に加わっていました。
砂浜には先程のとは別のハクセキレイが来ていました。


先程より近い距離で撮れたダイゼンです。


三番瀬海浜公園はこれで終了でこれ以降は帰り際に寄った国分川です。紙敷川の調整池から入ります。ここにはコガモが数少ないですが、入っていました。


国分川について高杯橋を渡った先にはタシギがいました。



バンも一羽姿を見せてくれました。
コチドリもいます。


タヒバリもいました。


タヒバリは羽繕い中でした。


いるカモはほぼコガモのみとなりました。




バンが再度姿を見せてくれました。


そしてさらに先に進みますが、見られるのはほぼコガモのみでした。



ここから折り返し、下流方向に進み始めます。シジュウカラがいました。


エナガも姿を見せてくれました。


ようやくヒドリガモを確認する事が来出ました。再度エナガです。




やはりコガモの方が数多く見られます。




そして、最後にはクイナも姿を見せてくれました。


しかし、すぐに枯れた葦の藪の中に消えていきました。


この日はこれで終了となります。
コメント