4月10日(日)の鳥さんのVol.1です。この日は夜勤明けにじゅんさい池緑地と国分川で野鳥の観察・撮影を行いました。まずはじゅんさい池緑地です。
まずはいつも通りにカモばかりです。ヒドリガモが結構な数います。




ハシビロガモも数少ないですがいました。


ハシビロガモがトルネードをしていました。サクラの花の下にもカモたちがいました。



甲羅干しをする多数のカモがいました。
木の枝にはヒヨドリ、ヤマガラがいました。


さらに奥に行くと草むらの中からヒョコっとウグイスが現れました。そして、こちらを見ます。



丸まった感じが非常にかわいいです。
何か妙な動きをしています。


さらに見やすい位置に出てきてくれました。




この日は暑かったせいか嘴が開きっぱなしになってしまいました。


木の陰にアオジが姿を現しました。


木の下の餌を食べていました。


嘴の中に何かを含んでいました。これでじゅんさい池緑地は終了です。国分川に向かう途中2羽で仲良くしているキジバトがいました。


柵の上にはハクセキレイがいました。何か羽が特徴的なカワウがいました。


分水路の奥にはオオバンたちがいました。



他にも数羽のオオバンがいました。
コチドリもいました。


カワウが上流方向に向かって飛んでいきました。


ちょっと離れた場所にカワセミがいました。ちょっときれいなツグミもいました。


上流方向に進むと電線にツバメがいました。


たくさんのツバメが電線に来ます。






またコチドリがいました。


獅子舞橋から上流側を見るとカワウがいました。



コガモもいました。
さらに上流方向に進むと対岸にたくさんのカモたちがいました。


サクラの花の中にはスズメがいました。しかし、サクラの花の花びらは散ってしまっています。


タシギもいました。


葦の中にはオオジュリンが結構な数いました。




大山橋にいるとアオサギが飛んでいきました。子の神橋の下にはカモたちがいました。


橋の上から上流側を見るとカワウが泳いでいました。


そして、上空をカワウが飛んでいきました。


Vol.1は以上になります。
まずはいつも通りにカモばかりです。ヒドリガモが結構な数います。




ハシビロガモも数少ないですがいました。


ハシビロガモがトルネードをしていました。サクラの花の下にもカモたちがいました。



甲羅干しをする多数のカモがいました。
木の枝にはヒヨドリ、ヤマガラがいました。


さらに奥に行くと草むらの中からヒョコっとウグイスが現れました。そして、こちらを見ます。



丸まった感じが非常にかわいいです。
何か妙な動きをしています。


さらに見やすい位置に出てきてくれました。




この日は暑かったせいか嘴が開きっぱなしになってしまいました。


木の陰にアオジが姿を現しました。


木の下の餌を食べていました。


嘴の中に何かを含んでいました。これでじゅんさい池緑地は終了です。国分川に向かう途中2羽で仲良くしているキジバトがいました。


柵の上にはハクセキレイがいました。何か羽が特徴的なカワウがいました。


分水路の奥にはオオバンたちがいました。



他にも数羽のオオバンがいました。
コチドリもいました。


カワウが上流方向に向かって飛んでいきました。


ちょっと離れた場所にカワセミがいました。ちょっときれいなツグミもいました。


上流方向に進むと電線にツバメがいました。


たくさんのツバメが電線に来ます。






またコチドリがいました。


獅子舞橋から上流側を見るとカワウがいました。



コガモもいました。
さらに上流方向に進むと対岸にたくさんのカモたちがいました。


サクラの花の中にはスズメがいました。しかし、サクラの花の花びらは散ってしまっています。


タシギもいました。


葦の中にはオオジュリンが結構な数いました。




大山橋にいるとアオサギが飛んでいきました。子の神橋の下にはカモたちがいました。


橋の上から上流側を見るとカワウが泳いでいました。


そして、上空をカワウが飛んでいきました。


Vol.1は以上になります。
コメント