5月20日(金)、21日(土)の鳥さんです。この両日は21世紀の森と広場で野鳥の観察・撮影を行いました。同じ場所で画像枚数が少ないので、2日分まとめてアップします。
まずは20日分からです。いつも通りに北口から入りました。この日は途中で小鳥の集団に出会うこともなく坂の手前まで来てしまいました。数羽のカラスがいました。暑くて嘴が開きっぱなしです。
IMG_9009IMG_9016










坂を下りてすぐのところには小さな池がありますが、2羽のカルガモがいました。羽繕いをしていました。
IMG_9021IMG_9026IMG_9029IMG_9033





















千駄堀池の中にもカルガモがいました。そのカルガモを撮っていると近くにカワセミが飛んできました。
IMG_9039IMG_9040IMG_9041IMG_9042




















IMG_9049

そして、カルガモの上あたりにとまりました。








そのカワセミはしばらくこの場所にいたようです。
IMG_9069IMG_9081










池の中にはカイツブリもいました。
IMG_9096IMG_9097IMG_9113IMG_9120




















IMG_9135

野草園の田んぼの中には可憐な花が咲いていました。








またカラスです。草の上をテクテクと歩いていました。
IMG_9150IMG_9152










葉っぱの中にはヤマガラがいました。
IMG_9160IMG_9163










何か虫を嘴に咥えていました。
IMG_9165IMG_9166










IMG_9173

再度のカルガモです。








カイツブリ
IMG_9182IMG_9186










羽をバタバタさせるカルガモです。
IMG_9188IMG_9192










20日分は以上になります。以下から21日分になります。
この日は千駄堀池周辺からです。アオダイショウが泳いでいました。トンボのアオヤンマもいました。
IMG_9219IMG_9235










IMG_9232

池の中の島の木の上の方にはカラスとその近くにはヒヨドリがいました。







カルガモ2羽もいました。草の中を移動し、小さい川の中に入ります。
IMG_9249IMG_9263










少し離れた場所にはバンもいました。そして、先ほどのカルガモは採餌を始めます。
IMG_9283IMG_9291










ヤブヘビイチゴの実がなっていました。先ほどの島の中の木にはカラスが一羽増えていました。
IMG_9295IMG_9309










実は連日でここを訪れたわけは森深くにいる鳴き声のみ聞こえる鳥を見たいと思ったためでした。声はよく聞こえるのですが、残念ながら姿は見られずじまいでした。21日にはスコール級の雨に苦しみました。ここは動画を掲載します。
20日分:かすかに何か鳥の声が聞こえます。

キビタキの鳴き声だったようです。
21日分:猛烈なスコールにあいました。


池の中を2羽のカルガモが行きます。名盤の上には小さな小さなカタツムリがいました。
IMG_9327IMG_9343










そして、池の中にはもうだいぶ大きくなった今年生まれのカイツブリが岸近くに来ていました。
IMG_9350IMG_9356IMG_9361IMG_9364






















餌を探してよく動き回っていました。
IMG_9371IMG_9378










IMG_9389

カルガモ2羽が橋の端っこで川を見ていました。



この日は以上になります。