6月22日(水)の鳥さんです。この日は谷津干潟で野鳥の観察・撮影を行いました。
南船橋駅から谷津干潟に着いて最初に見られたのは、カワウでした。


遊歩道にはスズメがいました。


結構近い位置にいて逃げないで撮らしてくれました。


カワウが飛んでいます。干潟の中にもカワウがいます。


干潟の中の杭の上にも沢山のウが入っていました。



貝の島の上には沢山のサギたちがいました。シラサギ(ダイサギ・コサギ)とアオサギばかりです。小さいのはカルガモでしょうか。
自然観察センターの敷地内に入りました。シジュウカラがいました。


何か虫を捕まえたようです。


よく動き回っていますが、顔を見せてくれませんでした。


淡水池の中にはカイツブリの親子がいました。


幼鳥は親鳥の周りにいました。


大きな声で鳴くオオヨシキリがいました。




数羽がいました。この個体も大きな鳴き声を発していました。


自然観察センターの中に入って淡水池を見ると先ほどのカイツブリがいました。まだ親子で一緒にいました。



干潟が見渡せる窓から見た先ほどの貝の島のサギたちです。
近くにはカラスが結構な数いました。


芝生の上にはムクドリたちがいました。


自然観察センターを出て干潟周辺をまわります。カルガモたちがいました。


ウとサギばかりが沢山います。


アオサギがいました。


柵の上にはムクドリが一羽いました。干潟の中の藪に入っていきました。


婚姻色の出ているダイサギがいました。


公園の中の木には小鳥たちがいました。たぶんエナガの幼鳥でしょう。暗くて分かりにくいのが残念です。




活発に動き回っていました。


もう一羽現れました。


最後にはまたオオヨシキリが現れました。


この日は残念ながらシギチは全く見られませんでした。この日はこれで終了です。
南船橋駅から谷津干潟に着いて最初に見られたのは、カワウでした。


遊歩道にはスズメがいました。


結構近い位置にいて逃げないで撮らしてくれました。


カワウが飛んでいます。干潟の中にもカワウがいます。


干潟の中の杭の上にも沢山のウが入っていました。



貝の島の上には沢山のサギたちがいました。シラサギ(ダイサギ・コサギ)とアオサギばかりです。小さいのはカルガモでしょうか。
自然観察センターの敷地内に入りました。シジュウカラがいました。


何か虫を捕まえたようです。


よく動き回っていますが、顔を見せてくれませんでした。


淡水池の中にはカイツブリの親子がいました。


幼鳥は親鳥の周りにいました。


大きな声で鳴くオオヨシキリがいました。




数羽がいました。この個体も大きな鳴き声を発していました。


自然観察センターの中に入って淡水池を見ると先ほどのカイツブリがいました。まだ親子で一緒にいました。



干潟が見渡せる窓から見た先ほどの貝の島のサギたちです。
近くにはカラスが結構な数いました。


芝生の上にはムクドリたちがいました。


自然観察センターを出て干潟周辺をまわります。カルガモたちがいました。


ウとサギばかりが沢山います。


アオサギがいました。


柵の上にはムクドリが一羽いました。干潟の中の藪に入っていきました。


婚姻色の出ているダイサギがいました。


公園の中の木には小鳥たちがいました。たぶんエナガの幼鳥でしょう。暗くて分かりにくいのが残念です。




活発に動き回っていました。


もう一羽現れました。


最後にはまたオオヨシキリが現れました。


この日は残念ながらシギチは全く見られませんでした。この日はこれで終了です。
コメント