6月25日(土)の鳥さんのVol.1です。この日は夜勤明けに野鳥の観察・撮影を行いました。
分水路の奥に続く農道から入りました。いつも通りにコチドリがいました。小さいヒナもいました。
IMG_0001IMG_0007










ヒナは親鳥の後を追いかけています。
IMG_0008IMG_0010










ヒナは非常に足長に見えます。実は親鳥も同じ程度の長さなはずですが、羽毛で見えなくなっています。
IMG_0016IMG_0022










IMG_0029

ヒナは非常に小さくて動きも速くて面白いです。カメラで追いかけるのが大変です。







何枚も写真を撮ってしまいました。
IMG_0032IMG_0037










もう一羽ヒナが現れました。
IMG_0044IMG_0047










一羽が親鳥に近づいて行っていました。
IMG_0055IMG_0062










IMG_0065

親鳥の腹の中に入っていきました。何をしているのでしょうか。







もう一羽のヒナも出てきて一緒に行動していました。
IMG_0067IMG_0071










親鳥が藪の中に入っていきました。
IMG_0075IMG_0077










分水路の奥に来ました。馬川橋から下流側を見ると2羽のコチドリの成鳥がいました。
IMG_0085IMG_0088IMG_0090IMG_0099





















何か違和感を感じるアオサギがいました。そして、もう一羽コチドリがいました。
IMG_0115IMG_0153IMG_0160IMG_0161





















電線にはカワウがいました。そして、カラスも分水路に入りました。
IMG_0167IMG_0173










何かを食べていました。
IMG_0174IMG_0178










カワセミも来ました。何か変な動きをしていました。
IMG_0179IMG_0182










ブルブルっとすると水飛沫が飛びます。
IMG_0184IMG_0187










IMG_0188

ようやく落ち着いた模様です。








まわりをキョロキョロと見まわしていました。
IMG_0206IMG_0218










さらに奥に行くと木の中にヒヨドリがいました。
IMG_0234IMG_0242










柵の上にもヒヨドリがいました。手前側にいるのが、ヒナでしょうか。餌を強請っていました。
IMG_0244IMG_0249










親鳥はそっぽを向いて餌を食べていました。
IMG_0252IMG_0259










ハクセキレイ(セグロセキレイ?)の幼鳥と思われる個体がいました。
IMG_0271IMG_0281










トンネル前の坂にところにもハクセキレイがいました。
IMG_0283IMG_0284IMG_0286IMG_0292





















この近くを動き回っています。
IMG_0304IMG_0308










Vol.1はこれで終了です。Vol.2も引き続き、国分川です。