6月25日(土)の鳥さんのVol.2です。引き続き、国分川で野鳥の観察・撮影を行っています。
分水路の始点付近に来ました。獅子舞橋の手前には2羽のコチドリがいました。2羽とも幼鳥です。


こちらも幼鳥と思われるハクセキレイかセグロセキレイがいました。


先ほどのコチドリの幼鳥は動き回っていました。





岸壁の上に乗っかりました。2羽は常に近寄っていて離れない感じでした。
今度はスズメの親子です。幼鳥が親鳥から餌を貰っていました。



上流方向に進み、大山橋の電線には3羽のカワウがいました。
さらに上流方向に進み、高杯橋の手前付近に来ました。ここには2羽のコチドリの成鳥がいました。その手前付近をハクセキレイが飛んでいきます。




コチドリの成鳥は同じ2羽で絡んで追いかけっこをしていました。




ここには沢山のコチドリたちがいました。羽繕いをしています。


また別の個体です。途中、羽を膨らませて威嚇の体勢をとっていました。




カルガモもいました。そして、またコチドリです。水浴びをしていました。


水浴びといっても水飛沫が飛ばない感じで行水みたいな感じに見えました。




紙敷川の調整池に来ました。対岸にはツバメたちが結構な数止まっていました。


徐々に飛んで数が減っていきます。


カルガモも一羽のみいました。羽繕いをしていました。


国分川に戻る途中に一羽の囀り飛翔するヒバリがいました。


国分川に戻り、上流方向に進みますが、何も見られずに下流方向に引き返し始めます。分水路の始点付近まで戻るとハクセキレイの幼鳥がいました。


ハクセキレイの成鳥もいました。


分水路の奥の農道にまた来ました。コチドリばかりがいました。暑くてのぼせている感じのコチドリです。


農道のところにいてこちらに近づいている個体がいました。




畑の中で全力疾走する個体がいました。




畑の中の地面が熱いようで趾を交互に持ち上げていました。


この日はこれで終了となります。
分水路の始点付近に来ました。獅子舞橋の手前には2羽のコチドリがいました。2羽とも幼鳥です。


こちらも幼鳥と思われるハクセキレイかセグロセキレイがいました。


先ほどのコチドリの幼鳥は動き回っていました。





岸壁の上に乗っかりました。2羽は常に近寄っていて離れない感じでした。
今度はスズメの親子です。幼鳥が親鳥から餌を貰っていました。



上流方向に進み、大山橋の電線には3羽のカワウがいました。
さらに上流方向に進み、高杯橋の手前付近に来ました。ここには2羽のコチドリの成鳥がいました。その手前付近をハクセキレイが飛んでいきます。




コチドリの成鳥は同じ2羽で絡んで追いかけっこをしていました。




ここには沢山のコチドリたちがいました。羽繕いをしています。


また別の個体です。途中、羽を膨らませて威嚇の体勢をとっていました。




カルガモもいました。そして、またコチドリです。水浴びをしていました。


水浴びといっても水飛沫が飛ばない感じで行水みたいな感じに見えました。




紙敷川の調整池に来ました。対岸にはツバメたちが結構な数止まっていました。


徐々に飛んで数が減っていきます。


カルガモも一羽のみいました。羽繕いをしていました。


国分川に戻る途中に一羽の囀り飛翔するヒバリがいました。


国分川に戻り、上流方向に進みますが、何も見られずに下流方向に引き返し始めます。分水路の始点付近まで戻るとハクセキレイの幼鳥がいました。


ハクセキレイの成鳥もいました。


分水路の奥の農道にまた来ました。コチドリばかりがいました。暑くてのぼせている感じのコチドリです。


農道のところにいてこちらに近づいている個体がいました。




畑の中で全力疾走する個体がいました。




畑の中の地面が熱いようで趾を交互に持ち上げていました。


この日はこれで終了となります。
コメント