7月12日(火)の鳥さんのVol.1です。この日は国分川で野鳥の観察・撮影を行いました。
まずはいつも通りに分水路の奥に続く農道から入ります。そして、いつも通りにコチドリの姿が見られました。
IMG_7188IMG_7190IMG_7193IMG_7198





















数羽の成鳥の姿が見られました。
IMG_7204IMG_7213










ハクセキレイの幼鳥もいました。
IMG_7216IMG_7218










忙しなく動き回っていました。
IMG_7226IMG_7233










飛翔中のコチドリですが、あまり鮮明には撮れませんでした。
IMG_7238IMG_7239










IMG_7243

また畑の中にいるコチドリです。








ブルブルっと羽を膨らませていました。
IMG_7247IMG_7251










またコチドリが一羽飛んでいました。そして残念ながら鮮明には撮れませんでした。
IMG_7254IMG_7257IMG_7261IMG_7269






















IMG_7278

畑の中のコチドリです。








久々にモズの姿を見ることができました。
IMG_7295IMG_7309










ムクドリが飛んでいます。
IMG_7320IMG_7328










途中、コチドリ2羽も混ざりました。ムクドリは分水路の奥の少し離れた場所の高い木にとまりました。
IMG_7330IMG_7331










ようやくコチドリの幼鳥の姿を見ることができました。かなり大きくなっています。
IMG_7347IMG_7357IMG_7359IMG_7373





















伸びをしているコチドリ。これは幼鳥?成鳥?
IMG_7386IMG_7393










分水路の奥に来ました。馬川橋から下流側を見ると一羽のセグロセキレイの幼鳥がいました。
IMG_7403IMG_7410










IMG_7414

オオバンも姿を見せてくれました。








電線には一羽でいるスズメがいました。
IMG_7430IMG_7443










飛翔中のカワウが電線にとまります。
IMG_7444IMG_7447










別の電柱の天辺にも一羽のカワウがいました。
IMG_7454IMG_7459










近くの畑の中にもセグロセキレイの幼鳥がいました。
IMG_7462IMG_7466










コチドリとセグロセキレイが近づいていました。
IMG_7470IMG_7474










そこに急に別のコチドリが現れて元いた個体が飛び立ちました。その後、威嚇した一羽のみが残りました。
IMG_7477IMG_7479IMG_7483IMG_7486





















畑の中には一羽のスズメがいました。
IMG_7494IMG_7503IMG_7504IMG_7510





















上流方向に進み始めます。分水路の始点、獅子舞橋から上流側を見るとアオサギとカルガモがいました。
IMG_7513IMG_7521










別の畑にもコチドリがいました。
IMG_7531IMG_7540IMG_7541IMG_7544






















IMG_7553

上流方向に進んでいる途中、何か変なものが見えました。








オオヨシキリの幼鳥でした。今季、ここでオオヨシキリを見るのはこれが初となりました。
IMG_7561IMG_7567










大山橋まで来ました。電線にはいつも通りにカワウがいました。
IMG_7575IMG_7577










一羽追加で計3羽がいました。
IMG_7579IMG_7585










上空には何か飛んでいます。カラスは分かるのですが、もう一羽は猛禽類の何かでしょうか。
IMG_7589IMG_7606










残念ながら猛禽類らしいものをきれいに撮れず、何かは判別できませんでした。
IMG_7614IMG_7634










Vol.1は以上になります。Vol.2も引き続き、国分川です。