10月4日(火)の鳥さんのVol.2です。引き続き、谷津干潟で野鳥の観察・撮影を行っています。
自然観察センターの干潟全体が見渡せる窓のところにいます。アオサギが採餌をしていました。
凄い勢いで採餌していました。
小さな魚を得ました。アオサギにとっては小さすぎる獲物ではないでしょうか。
上空には猛禽が飛んでいました。残念ながらミサゴでなく、トビでした。
自然観察センターを出て干潟周辺の遊歩道を進みます。小さい魚が結構な数泳いでいました。ハトがいました。
水面には赤いモミジの葉が浮いていました。
イソヒヨドリのオスが登場しました。
ちょっと撮りにくい場所にいました。
飛んで少し移動しました。
また、移動していました。
干潟の中にはシギチがいました。
メダイチドリたちでしょうか。
ダイゼンのように見ますが・・・。
この子たちは???
アオサギが変な座り方をしていました。うーん、この子たちは何でしょうか。
ウたちが集まっている場所がありました。ミズクラゲもいました。
小さな魚が結構な数泳いでいました。
杭の近くに集まっているいるシギチたち。ちょっと遠すぎてわかりにくいです。
自然観察センターの対岸から自然観察センターを見るとセンターの前にシラサギたちが集まっていました。
スタート地点に来て帰ろうかと思いましたが、ちょっと覗いてみるとセイタカシギたちがいました。
久々にセイタカシギを見ました。
一羽が飛び立ちます。
この後はセイタカシギ特集です。
私の横にはドバトがいて一緒にセイタカシギを見ていました。
本当に足が長いです。久々に見れてよかったです。
この日はこれで終了になります。
自然観察センターの干潟全体が見渡せる窓のところにいます。アオサギが採餌をしていました。
凄い勢いで採餌していました。
小さな魚を得ました。アオサギにとっては小さすぎる獲物ではないでしょうか。
上空には猛禽が飛んでいました。残念ながらミサゴでなく、トビでした。
自然観察センターを出て干潟周辺の遊歩道を進みます。小さい魚が結構な数泳いでいました。ハトがいました。
水面には赤いモミジの葉が浮いていました。
イソヒヨドリのオスが登場しました。
ちょっと撮りにくい場所にいました。
飛んで少し移動しました。
また、移動していました。
干潟の中にはシギチがいました。
メダイチドリたちでしょうか。
ダイゼンのように見ますが・・・。
この子たちは???
アオサギが変な座り方をしていました。うーん、この子たちは何でしょうか。
ウたちが集まっている場所がありました。ミズクラゲもいました。
小さな魚が結構な数泳いでいました。
杭の近くに集まっているいるシギチたち。ちょっと遠すぎてわかりにくいです。
自然観察センターの対岸から自然観察センターを見るとセンターの前にシラサギたちが集まっていました。
スタート地点に来て帰ろうかと思いましたが、ちょっと覗いてみるとセイタカシギたちがいました。
久々にセイタカシギを見ました。
一羽が飛び立ちます。
この後はセイタカシギ特集です。
私の横にはドバトがいて一緒にセイタカシギを見ていました。
本当に足が長いです。久々に見れてよかったです。
この日はこれで終了になります。
コメント