11月4日(金)の鳥さんのVol.1です。この日は夜勤明けに国分川に行き、野鳥の観察・撮影を行いました。
分水路の始点の獅子舞橋からです。上流側を見ると遠くにヒドリガモの姿が見えました。


カワウが上流方向に飛んで行きました。



下流側を見るとセグロセキレイがいました。
もう一羽別の個体がいました。


上空をムクドリが飛んで行きます。


先ほどのセグロセキレイは水を飲んでいました。


反対側の壁にはスズメがへばりついていました。


資材置き場のトタンの壁の上にはハクセキレイがいました。


辺りを見回していました。


分水路の奥に馬川橋に来ました。ここにもセグロセキレイがいました。


数羽のセグロセキレイが入っていました。


かなりの数のカラスが飛んでいました。




セグロセキレイは少し距離を取って行動していました。


キセキレイが現れました。壁側に移動します。


そして、壁を上り始めました。




分水路の始点に戻りました。セグロセキレイが活発に動き回っていました。




採餌することもなくただ動き回っています。


ちょっと先に行ったところにはアオサギがいました。すぐに飛んでしまいました。


結構遠くまで飛んで行きました。その奥からは何か別のものがこちらに向かって飛んできます。


カワウでした。


大山橋に着きました。下流側を見ると水面にたくさんのカモたちがいました。


ここの水面にここまでのカモがいるのは珍しいことです。


その謎解きは上空にありました。何かしらの猛禽類が旋回していました。




上流側を見るとダイサギ、アオサギがいました。


子の神橋に来ました。下流側を見るとタシギがいました。ここでタシギを見るのは今季は初めてです。


上流側を見るとオオバン一羽の姿が見られました。


Vol.1は以上になります。Vol.2も引き続き、国分川です。
分水路の始点の獅子舞橋からです。上流側を見ると遠くにヒドリガモの姿が見えました。


カワウが上流方向に飛んで行きました。



下流側を見るとセグロセキレイがいました。
もう一羽別の個体がいました。


上空をムクドリが飛んで行きます。


先ほどのセグロセキレイは水を飲んでいました。


反対側の壁にはスズメがへばりついていました。


資材置き場のトタンの壁の上にはハクセキレイがいました。


辺りを見回していました。


分水路の奥に馬川橋に来ました。ここにもセグロセキレイがいました。


数羽のセグロセキレイが入っていました。


かなりの数のカラスが飛んでいました。




セグロセキレイは少し距離を取って行動していました。


キセキレイが現れました。壁側に移動します。


そして、壁を上り始めました。




分水路の始点に戻りました。セグロセキレイが活発に動き回っていました。




採餌することもなくただ動き回っています。


ちょっと先に行ったところにはアオサギがいました。すぐに飛んでしまいました。


結構遠くまで飛んで行きました。その奥からは何か別のものがこちらに向かって飛んできます。


カワウでした。


大山橋に着きました。下流側を見ると水面にたくさんのカモたちがいました。


ここの水面にここまでのカモがいるのは珍しいことです。


その謎解きは上空にありました。何かしらの猛禽類が旋回していました。




上流側を見るとダイサギ、アオサギがいました。


子の神橋に来ました。下流側を見るとタシギがいました。ここでタシギを見るのは今季は初めてです。


上流側を見るとオオバン一羽の姿が見られました。


Vol.1は以上になります。Vol.2も引き続き、国分川です。
コメント