12月27日(火)の鳥さんのVol.2です。引き続き、谷津干潟で野鳥の観察・撮影を行っています。
木の枝にはエナガの集団が現れました。
IMG_2433IMG_2435










IMG_2451

木の枝の間を行ったり来たりしています。








そして、よく動き回ります。
IMG_2458IMG_2460IMG_2473IMG_2480IMG_2482IMG_2484IMG_2485IMG_2486










































カワセミも現れました。
IMG_2492IMG_2500










自然観察センターの中から淡水池と干潟の間のヨシ原の中間部分にはメジロもいました。
IMG_2511IMG_2513










IMG_2515

メジロも元気に動き回っていました。








干潟全体が見渡せる窓のところには一羽のイソシギが現れました。
IMG_2573IMG_2577IMG_2579IMG_2580





















結構な数のカモが飛んでいました。途中にはサギやカワウの姿も写りました。
IMG_2584IMG_2589










相変わらず、サギの数は多いようです。
IMG_2600IMG_2619










淡水池にはまだカワセミがいました。
IMG_2629IMG_2636










自然観察センターを出て干潟周辺を歩きます。やはり、サギ多しです。
IMG_2645IMG_2656










今季初認のオオジュリンの姿を見る事ができました。
IMG_2669IMG_2673










IMG_2677

カモたちのかなりの数がいます。小さくて見にくいですが、以下で拡大画像をアップします。







ヒドリガモ、オナガガモ、スズガモが混じっていました。
IMG_2698IMG_2716IMG_2725IMG_2737





















イソシギも現れました。
IMG_2744IMG_2752IMG_2753IMG_2760





















なぜか排水溝周辺にはオオバンが集まっています。
IMG_2766IMG_2796










ハトも結構な数がいました。
IMG_2806IMG_2808IMG_2815IMG_2819





















採餌に一生懸命で私の存在に気が付かないスズメです。
IMG_2823IMG_2831










再度、カモの集団たちです。
IMG_2846IMG_2865IMG_2880IMG_2881




















IMG_2893

カワウの拡大です。








採餌に一生懸命なきれいなハクセキレイがいました。
IMG_2902IMG_2904










Vol.2はこれで終了です。Vol.3も谷津干潟になります。