1月19日(木)の鳥さんのVol.1です。この日は夜勤明けに国分川に行き、野鳥の観察・撮影を行いました。
いつも通りに分水路の始点、獅子舞橋から入ります。上流側を見ると遠くにカモたち、オオバンの姿が見られました。



上空にはあまり見慣れぬ飛行機が飛んでいました。
下流側を見るとハクセキレイがいました。


ハクセキレイらしくよく動き回っていました。


上流側の隣にある土砂置き場の山になった土の頂上にもハクセキレイがいました。この個体は何か周りを気にしているようでした。


カワウも飛んでいました。


上流側の左は葦藪になっていますが、その中にアオジが入っていました。


残念ながらの枝被りばかりですが、その姿はよく見えます。


ようやく見やすい位置に出てきてくれたかと思うと、今度は露光状態が良くないです。


下流方向に進みます。分水路の奥の馬川橋に着きました。電線にはカワウが一羽、止まっていて木にはスズメ2羽とヒヨドリがいました。


分水路の中にはハクセキレイがいます。




もう一羽いました。


木には沢山のスズメがいました。


馬川橋から見て上流側の右側の木にはきれいなツグミやヒヨドリが来ていました。


電線にはムクドリが来ました。


分水路の上流側にはオオバンの姿が見えました。


再度、下流側の右側の木を見ると何とここではあまり見られないものが来ていました。


アカハラです。他でもあまり見られないものがここで、それもかなりの近距離で見られました。


しばらくその場にいて羽繕いをしていました。




アカハラがいなくなって少しすると今度はほぼ同じ場所にシロハラが来ました。


特に何かすることなく、しばらくの間、同じ場所にいました。



ちょっと枝被りになってしまったのが残念です。



獅子舞橋に戻ってきました。遠くにいるカモたちの数が増えているように感じました。
そして、少し上流方向に進むとモズがいました。


Vol.1は以上になります。1月19日分はVol.3まで続きます。全て国分川のみ分になります。
いつも通りに分水路の始点、獅子舞橋から入ります。上流側を見ると遠くにカモたち、オオバンの姿が見られました。



上空にはあまり見慣れぬ飛行機が飛んでいました。
下流側を見るとハクセキレイがいました。


ハクセキレイらしくよく動き回っていました。


上流側の隣にある土砂置き場の山になった土の頂上にもハクセキレイがいました。この個体は何か周りを気にしているようでした。


カワウも飛んでいました。


上流側の左は葦藪になっていますが、その中にアオジが入っていました。


残念ながらの枝被りばかりですが、その姿はよく見えます。


ようやく見やすい位置に出てきてくれたかと思うと、今度は露光状態が良くないです。


下流方向に進みます。分水路の奥の馬川橋に着きました。電線にはカワウが一羽、止まっていて木にはスズメ2羽とヒヨドリがいました。


分水路の中にはハクセキレイがいます。




もう一羽いました。


木には沢山のスズメがいました。


馬川橋から見て上流側の右側の木にはきれいなツグミやヒヨドリが来ていました。


電線にはムクドリが来ました。


分水路の上流側にはオオバンの姿が見えました。


再度、下流側の右側の木を見ると何とここではあまり見られないものが来ていました。


アカハラです。他でもあまり見られないものがここで、それもかなりの近距離で見られました。


しばらくその場にいて羽繕いをしていました。




アカハラがいなくなって少しすると今度はほぼ同じ場所にシロハラが来ました。


特に何かすることなく、しばらくの間、同じ場所にいました。



ちょっと枝被りになってしまったのが残念です。



獅子舞橋に戻ってきました。遠くにいるカモたちの数が増えているように感じました。
そして、少し上流方向に進むとモズがいました。


Vol.1は以上になります。1月19日分はVol.3まで続きます。全て国分川のみ分になります。
コメント