1月19日(木)の鳥さんのVol.2です。引き続き、国分川で野鳥の観察・撮影を行っています。
上流方向に向かっています。分水路の始点を超え、カモたちが集まっている場所近くまで来ました。
コガモたちが結構いるようです。


ヒドリガモも一部いました。オオバンも一羽泳いでいました。


モズがいました。何か下を気にしているように見えます。




こちらを向くと結構可愛い顔をしていました。



睡眠中のゴイサギの成鳥が見られました。
咄嗟に置きますが、なぜ起きたかは不明です。きれいな目をしています。


大山橋に着きました。下流側を見ると結構カモたちの姿が見えました。アオジの姿も見られました。


一か所にいて結構動き回っていました。




子の神橋に来ました。下流側を見ると一羽のタシギの姿が見られました。


ここでタシギを見られるのは久々のことでした。


上流側を見ると対岸側の桜の木に3羽のカワラヒワがいました。川の中にはオオバンがいます。


さらに遠いところにも数羽のオオバンがいました。


バンも2羽いました。先ほど3羽のカワラヒワのいた桜の木に一羽のシジュウカラが入りました。


熾烈(?)な闘争が始まりました。普段はそんなことしないような気がするのですが、どうしたのでしょうか。




結構可愛い表情のカワラヒワです。


高杯橋の手前のところまで来ました。タシギがいました。と思ったらもう一羽現れました。


我関せずな感じです。


一羽が目の前を通過していきます。



その後、通過した個体が振り返りますが、もう一羽は顔を背けます。喧嘩したカップルのようで笑えます。
カワウが飛んで行きます。


ちょっと離れた電線にはチョウゲンボウがいました。


先ほどのカワウも電柱の天辺にとまりました。


チョウゲンボウの方がこちらに近づいてきてくれました。


モフモフで可愛いチョウゲンボウでした。


Vol.2は以上になります。Vol.3も引き続き、国分川になります。
上流方向に向かっています。分水路の始点を超え、カモたちが集まっている場所近くまで来ました。
コガモたちが結構いるようです。


ヒドリガモも一部いました。オオバンも一羽泳いでいました。


モズがいました。何か下を気にしているように見えます。




こちらを向くと結構可愛い顔をしていました。



睡眠中のゴイサギの成鳥が見られました。
咄嗟に置きますが、なぜ起きたかは不明です。きれいな目をしています。


大山橋に着きました。下流側を見ると結構カモたちの姿が見えました。アオジの姿も見られました。


一か所にいて結構動き回っていました。




子の神橋に来ました。下流側を見ると一羽のタシギの姿が見られました。


ここでタシギを見られるのは久々のことでした。


上流側を見ると対岸側の桜の木に3羽のカワラヒワがいました。川の中にはオオバンがいます。


さらに遠いところにも数羽のオオバンがいました。


バンも2羽いました。先ほど3羽のカワラヒワのいた桜の木に一羽のシジュウカラが入りました。


熾烈(?)な闘争が始まりました。普段はそんなことしないような気がするのですが、どうしたのでしょうか。




結構可愛い表情のカワラヒワです。


高杯橋の手前のところまで来ました。タシギがいました。と思ったらもう一羽現れました。


我関せずな感じです。


一羽が目の前を通過していきます。



その後、通過した個体が振り返りますが、もう一羽は顔を背けます。喧嘩したカップルのようで笑えます。
カワウが飛んで行きます。


ちょっと離れた電線にはチョウゲンボウがいました。


先ほどのカワウも電柱の天辺にとまりました。


チョウゲンボウの方がこちらに近づいてきてくれました。


モフモフで可愛いチョウゲンボウでした。


Vol.2は以上になります。Vol.3も引き続き、国分川になります。
コメント