2月4日(土)の鳥さんのVol.1です。この日は夜勤明けに国分川に行き、野鳥の観察・撮影を行いました。写真枚数の関係で4部構成となります。
分水路の始点の獅子舞橋から入りました。上流側を見ると2羽のヒドリガモの姿が見えました。電柱の天辺にはカラスが声高らかに鳴いていました。
下流側を見るとカルガモ2羽の姿が見られました。
対岸にはハクセキレイもいました。
カワセミの鳴き声が聞こえたので、再度上流側を見るとホバリングするカワセミがいました。
結構長い時間ホバリングを継続していました。
一度地面に降ります。ちょこっと羽を拡げたりしていました。
よく飛ぶカワセミです。
今度は木の枝に移動しました。これがよく見る光景です。
再度ホバリングを開始します。
そして、最後は木の枝に落ち着きました。
ダイサギが下流方向に向けて飛んで行きました。
上流側にある木にはモズが来ました。
下流方向にカモとみられる鳥が飛んで行きました。頭上の電線にはムクドリ2羽がいました。
下流側にはハクセキレイがいます。
先ほど飛んでいたカモのような鳥ですが、オナガガモの集団でした。
再度、上流側を見ると先ほどより多くカモの姿が見られました。
モズのいた場所にはキジバト一羽が入りました。モズもいますが、後ろ姿でした。
下流方向に進み始めます。途中、スズメの集団が地面で採餌していました。
ムクドリが飛んでいます。
カルガモ2羽とオオバンの姿が見られました。葦の中にはシジュウカラの姿が見えました。
葦の茎部分を突いて採餌していました。
Vol.1は以上になります。Vol.2も引き続き、国分川です。
分水路の始点の獅子舞橋から入りました。上流側を見ると2羽のヒドリガモの姿が見えました。電柱の天辺にはカラスが声高らかに鳴いていました。
下流側を見るとカルガモ2羽の姿が見られました。
対岸にはハクセキレイもいました。
カワセミの鳴き声が聞こえたので、再度上流側を見るとホバリングするカワセミがいました。
結構長い時間ホバリングを継続していました。
一度地面に降ります。ちょこっと羽を拡げたりしていました。
よく飛ぶカワセミです。
今度は木の枝に移動しました。これがよく見る光景です。
再度ホバリングを開始します。
そして、最後は木の枝に落ち着きました。
ダイサギが下流方向に向けて飛んで行きました。
上流側にある木にはモズが来ました。
下流方向にカモとみられる鳥が飛んで行きました。頭上の電線にはムクドリ2羽がいました。
下流側にはハクセキレイがいます。
先ほど飛んでいたカモのような鳥ですが、オナガガモの集団でした。
再度、上流側を見ると先ほどより多くカモの姿が見られました。
モズのいた場所にはキジバト一羽が入りました。モズもいますが、後ろ姿でした。
下流方向に進み始めます。途中、スズメの集団が地面で採餌していました。
ムクドリが飛んでいます。
カルガモ2羽とオオバンの姿が見られました。葦の中にはシジュウカラの姿が見えました。
葦の茎部分を突いて採餌していました。
Vol.1は以上になります。Vol.2も引き続き、国分川です。
コメント