本日、サーバ監視ソフトのNagiosをWebサーバに入れてみた。
サーバ監視ソフト???な方もいらっしゃると思いますので簡単に説明を・・・
単にサーバが動いているかどうかを監視するソフトです。
今までにこのようなソフトは結構ありましたが、このNagiosはサーバ稼動監視のみならず、サービス(http、mailサービス、DB等)の監視までしてくれます。
単にサーバが動いているかどうかを監視するソフトです。
今までにこのようなソフトは結構ありましたが、このNagiosはサーバ稼動監視のみならず、サービス(http、mailサービス、DB等)の監視までしてくれます。
その監視結果をWeb上で閲覧できます。こんな感じです。

どういう訳かMySQLがエラー出してますが・・・(泣)
このページが開ける(https://www.vigies.net/openpne/)ので、MySQLは正常動作してるはず?なのですが、設定が間違ってるかもしれないので、時間のある時にじっくり考え込みたいと思います。

どういう訳かMySQLがエラー出してますが・・・(泣)
このページが開ける(https://www.vigies.net/openpne/)ので、MySQLは正常動作してるはず?なのですが、設定が間違ってるかもしれないので、時間のある時にじっくり考え込みたいと思います。
そして、このようなエラーが出力されると、設定したメールアドレス宛に通知されます。

件名のみですが・・・。

件名のみですが・・・。
しかも、リモート監視もできるという優れものです。やってみようと思ったのですが、SSL Headerが見つからん!!と怒られて終わってしまうので、これも時間のある時に考え込みたいと思っております。
しかも、このソフト無料で手に入ります。Linuxサーバを構築されている方はお試しあれ!!
コメント