今日、週刊ロビの68、69号が届きました。
イメージ 2
イメージ 1
とうとう、残り1号となり、外観は今号でほぼ完了です。
今号のパーツです。
イメージ 3イメージ 4
68号は、リモコンボードのみ。これでTVをつけたり、局番変えたり、音の大小を変更したりします。
69号は、ボトムボディカバー、赤外線LED/マイクホルダー、マイクケーブル、赤外線ケーブル、赤外線LED/マイクボード、カバー布、「オン」シール、M2x8mmなべネジ×3、M2x5mmなべネジ×3、M2x4.5mm皿ネジ×5、白カード×2、赤カード×2、、ロゴシール、ミニ治具(じぐ)です。
 
まずは、68号分の組立からです。前回、取り付けた音声認識ボードの上にリモコンボードを取り付け、配線します。
イメージ 5
以上、完了です。
 
そして、69号の組立です。
イメージ 6上半身と下半身を合体させ、左右脚から出るサーボケーブルをメインのボードに配線します。分電盤にはスイッチからくるケーブル、ACアダプタの充電用ケーブル、バッテリーのケーブルを配線します。
 
ロビそのものが小さいので、それぞれのパーツが詰め込まれている状態になっていますが、意外とすんなりと配線できる状態になっていました。
 
 
 
 
イメージ 7この状態になったところで、動作検証を行い(動画参照)、OKであれば、リモコンボードの設定に入ります。TVのリモコンを用意し、電源ON、OFF、チャンネル変更、音量変更を設定した後、実際にTVに向けて、操作し、それに準じた動きをすれば、OKです。
 
この後に頭部のカバー等を取り付けて今号の組立は、完了です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ほぼ、完成!!
イメージ 8イメージ 9残りは、microSDカード「ロビのココロ」の挿入後にバックパネルの取り付け、指の取り付け、脚から出ているケーブルの収納、その上にシールを貼り付けて完成です。次回、届くのは、2週間後になります。
 
http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_gre.gif←ブログランキングサイト「blogram」にてランキングを行っています。
このボタンを押して頂くと幸いです。