昨日は、美術展訪問の為に東京両国にある江戸東京博物館に行きました。その訪問記は別途アップするとして、美術展訪問後に久々に両国周辺を散策しました。この地は、私が生まれた病院があったり、母方の実家があり、昔は結構行っていたものです。というわけで久々に生誕の地を散策しました。
まずは、旧安田庭園・・・
イメージ 1なんと既に閉まっていた!!16時半までの開園だそうで・・・残念です。非常に広い敷地の日本庭園で大きな池があります。釣りをすると怒られます(笑)。しかし、冗談抜きでたまぁに釣りをする人がいたらしい(過去の話で現在はどうなのか?)。
ネットで調べたら専門のサイトがありました⇒http://visit-sumida.jp/spot/6085/参照
旧安田庭園に隣接されていた両国公会堂が無くなっており、その跡地に刀剣博物館ができるそうです。丸いドーム型の屋根が印象的だった両国公会堂が無くなってしまったのは非常に残念な事ですが、その跡地に博物館ができるのは良いですね。現在、刀剣には興味が無いので、行く事は無いと思いますが、今後どうなるか?先の事はわかりません(笑)。ちなみに工事のための囲いに描かれている絵は浮世絵で葛飾北斎ばかりです。富嶽百景なんかもあったりして見ていて楽しい囲いです。そして、今年の秋にはこの近辺にすみだ北斎美術館が開館予定です(詳細は美術館サイトhttp://hokusai-museum.jp/参照)。ここは開館後に訪問する機会が増えるような気がします。というか間違えなく行きます。
途中、余談が長くなりましたが、その後に横網町公園に行きました。
イメージ 3
昔はこの公園に鳩がいっぱいおり、鳩ポッポ公園とも称されておりました。
イメージ 2昔はここは売店でお菓子等売ってましたが、何と鳩のエサまで売ってました。ここに行くと必ずと言っても言い程に鳩のエサを購入し、鳩にエサをあげるのは習慣でしたが、今はあまり鳩の姿が見られない・・・。この売店もやっているのか否か・・・。無人売店(自動販売機)のみなのでしょうか?行った時間は17時近かったので、閉まっていたのか疑問です。
さらにここは関東地震(関東大震災)や東京大空襲被害者の慰霊堂や復興記念館などがあります。
イメージ 4慰霊堂には、関東地震や東京大空襲で亡くなった人たちのお骨が納まられています。関東大地震の際はこの地は陸軍の衣料工場跡地で空き地に避難した人々は大火災による竜巻現象(火災旋風という)に巻き込まれ、数万の人がここで亡くなりました。また、1945年3月10日の東京大空襲の際は、この地は焼け野原になりましたが、ここ震災記念堂のみは焼けずに残りました。非常に不思議な話ですが・・・。
イメージ 5復興記念館は何度も行っている割にはまだ入ったことないです。4月3日まで関東大震災絵巻が初公開されているという事で近いうちに行ってみようかと考えております。
震災遭難児童弔魂像
イメージ 7

東京空襲犠牲者を追悼し平和を祈念する碑
イメージ 6

幽冥鐘と鐘桜
イメージ 8この他に日本庭園や子供の遊び場等があります。日本庭園についてはVol.2でアップしようと思います。
横網町公園についてはホームページがありますので、そちらもご参照ください⇒http://tokyoireikyoukai.or.jp/

http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_gre.gif←ブログランキングサイト「blogram」にてランキングを行っています。
このボタンを押して頂くと幸いです。