6月25日(月)の鳥さんです。この日は夜勤明けの帰り道に春木川(国分川)に寄って野鳥の観察・撮影を行いました。この日から梅雨が明けたような暑さが到来しました。いまだに梅雨明けはされていないのですが・・・。
まずは、多くのヒナを連れたカルガモです。多分、10羽の子どもを連れている集団です。
ヒナは全数確認できませんでした。ヒナは親から離れ、何かをしていましたが、少しすると親鳥が移動を始め、それについていくように一緒に移動していきました。
次にカワセミです。良くとまる木の枝にとまっていました。
羽繕いをしていたかと思うとどこかに飛んで行ってしまいました。
しばらく自転車で走り、黎明橋の少し手前で何か動くものが・・・何とゴイサギの幼鳥です。
昨年は別の場所で見かけたゴイサギ幼鳥は今年初めに心無い連中に殺されてしまい、残念な思いでいっぱいでしたが、今年も無事に登場してくれました。まだまだ小さいですが、あまり可愛らしさが無い感じがまた面白いです。成鳥とは見た目がかなり異なります。
オオヨシキリのいる場所に行くとこの日は電線にいて声高らかに鳴いていました。
その隣を流れる紙敷川には結構多めのカルガモの成鳥集団がいました。
今年はあまり見かけないカルガモでしたが、徐々にその数が増えてきているように感じます。
コチドリのヒナのいた場所に行きました。
ヒナは見られず、全て成鳥でした。結構な数がいました。
再度、最初にいった場所に戻りました。スッポン登場。
久々のスッポンです。今回はちゃんと生きているスッポンです。
そして、カルガモのヒナ再度!!
ちゃんと10羽いる事を確認できました。
何か以前と比べると結構大きくなったように感じられます。
コメント