8月20日(月)は21世紀の森と広場と春木川(国分川)で野鳥の観察・撮影を行いました。21世紀の森と広場は前回行ったときに突然雷が鳴り始め、仕方なく帰りそれ以降行けていませんでしが、この日とうとう行って目的を達成する事が出来ました。しかし、セミが煩く、野鳥の鳴き声が聞きにくいせいもあってか、あまり成果の上げられない訪問になってしまいました。
途中まで来て全く野鳥の気配を感じられない事に危惧し、何かとっておこうと考えた挙句、キノコを撮ってしまいました。

何の種類かまでは分かりかねますが、何か食べられそうな感じのするキノコです。しかし、素人判断はこれほど危険なものはありません。特にキノコは・・・。
クロアゲハもいました。


表側の羽の構造色(?)が非常にきれいです
セミの抜け殻が落ちていました。

一瞬何か別の虫かと勘違いしました。
ようやくカルガモに出会えました。


凄い勢いで採餌していました。
遠くの島のようなところの岸辺にはカワセミもいました。

肉眼ではなかなか見つけにくい場所です。よく見つけたものです。
再度カルガモ、一羽だけが進路から外れています。集団行動ができない子なんですかね~?


高台に昇って降りる途中の木に何か鳥が彫ったような穴がありました。

キツツキ系の野鳥があけた穴と思われますが、犯人は誰なんでしょう。
アオサギが飛び立ちます。




そして、どこかに消え去りました。
カルガモ一羽ずつ・・・


右写真の個体は先程の集団行動できない個体です。
さっきのアオサギがいました。

トンボ、産卵中。

ハチ、花粉採取中。


木の実、いずれは、これらも鳥の餌になる事でしょう。

以上で21世紀の森と広場は終了です。あまり成果の上げられない訪問でした。
これ以降、春木川(国分川)になります。水浴び後にブルブルするハクセキレイです。

逆光で分かりにくいですが、ムクドリです。

以前、コムクドリを見てからそれ以降見れていません。次はいつに見れるのでしょうか。
2羽のアオサギが飛んできました。


一羽は水門の上に、もう一羽は奥の森の竹の天辺にとまりました。意外に体は軽いんですかね~。
キジバト2羽、多分、つがいでしょう。

いつも仲の良いものです。
カワセミが現れます。



すぐに飛んで別の場所に移りました。


もう一羽現れます。


こちらもすぐに移動します。

その後は2羽まとめてどこかに飛んで行ってしまいました。
カルガモ

一応、5羽いるのですが、ちょっと分かりにくいです。
何とバン登場です。

ここ最近、なかなか姿を見せなかったバンですが、ようやく久々にその姿を見せてくれました。
紙敷川にいたカルガモ4羽。


2羽は逆立ちしています。
そして、最後に紙敷川に隣接する溜池にいたバンの幼鳥です。





計3羽いました。春木川(国分川)では以外に成果を上げられました。
コメント