12月28日(金)の鳥さんです。この日は春木川で野鳥の観察・撮影を行いました。
分水路の奥からです。コサギが寒そうに丸まっていました。


この日はそれなりに風が強く、非常に寒い日でした。真北からの風ではないですが、かなり冷えます。
上流に向かう途中の排水溝のあるところにはいつもの通り、ハクセキレイがいました。

背中の羽がまだら模様の個体です。排水溝の中を覗き込んでいますが何をしているのでしょうか。
獅子舞橋を渡ってすぐのところ(分水路の始点付近)でカルガモが一羽寝ていました。

この体勢もでもしっかり目を開いています。なぜかここにはこのカルガモしかいませんでした。普段は沢山いるのに・・・。
少し先に行くと雑種ヒドリ②がいました。



最後の見せた水しぶきが非常にきれいです。
大山橋を渡って少し周りを見ているとモズが飛んできました。




私の近くを行ったり来たりしていました。
子の神橋から上流を見た風景です。カモやオオバンがいます。


さらに先に進みます。タシギがいました。



元気に採餌中です。ひたすら土を突っついていました。
高杯橋から少し行ったところでいつもの通り、カモがいっぱい休んでいます。

もう少し先に行くと雑種ヒドリ①がいました。

他の種類のカモ達との混群です。

口を開いている感じが可愛いです。


上から撮ったら緑色の線が見えました。

もちろん黎明橋の近くにはカモが沢山います。
この日は水面に浮いているカモが非常に多かったです。

そして、いつも通りに岸壁で休むカモ達がいます。

この日は水上にいるものが多く、岸壁にいるのは少なかったです。
ここから折り返し、下流に向けて進みます。高杯橋を渡ってすぐのところにオオバンがいました。

羽繕いをしています。ここでもオオバンの数が多くなっています。それに比べ、バンがあまり目立たなくなった気がします。
また、タシギがいました。



先程見たのと一緒の個体でしょうか。常に採餌しています。
その近くにはカモの休憩場が出来ていました。

子の神橋から上流方向を見ると沢山のカモが浮いています。

今年のカモは岸にいる事が多いですが、ここまで水上に浮いているカモを見たのは久々でした。
ホシハジロのメス2羽もいます。


オスはいつになれば現れるのでしょうか。
ハシビロガモのオスも姿を見せていました。


この時点で確認できているのはこの一羽のみです。この日は以上になります。
コメント