2月23日(土)の鳥さんです。この日は八柱霊園と春木川(国分川)で野鳥の観察・撮影を行いました。
まずは八柱霊園です。広場にある紅梅がきれいに咲いていました。
イメージ 1
ここにメジロとかがいれば見映えのする写真が撮れたのでしょうが、そんな事は無かったです。
この日は土曜日という事もあって墓参りしている人口が高く、そのお供えを狙ってかカラスが異常に多かったです。そのせいかその他の撮影対象の野鳥の出が非常に少なかったように感じます。
野鳥を探して走り回っているとようやく見れたのがカワラヒワの集団です。
イメージ 2
アトリも混じっているようです。その下にはハトの集団がいました。ドバトです。
イメージ 3
霊園にはかなりの数のハトがいます。
少しきれいなカワラヒワです。
イメージ 4イメージ 5
またアトリ系の野鳥が木にとまっていました。種類が分かりにくいです。
イメージ 6
この日はこれ以上無理と思い、八柱霊園を後にします。そして春木川(国分川)に向かいます。
黎明橋付近から入りますが、いつもの通りカモが沢山います。
イメージ 7イメージ 8イメージ 9イメージ 10イメージ 11
凄い数です。
そして、少し下流に進んでいるとオオタカがカモを狩っていました。突然な出来事で、自転車を降り、カメラを用意しようとするも狩りの現場を撮る事はもちろん、狩りは失敗しその後遠くに飛んで行きますが、その姿を撮ることも出来ませんでした。襲われたカモ達です。
イメージ 12
襲われて間もないのですが、結構落ち着いているように見えました。ビビッて動けない状態なのでしょうか。
高杯橋付近に着くとカモの鳴き声が凄いです。その方向を見ると沢山のカモが水上を泳いでいました。
イメージ 13イメージ 14
オオタカがこの近くで狩りをした影響なのでしょうか。非常に騒々しい感じであまりこのような光景は目にした事がないです。
高杯橋を超え、さらに下流に向かいます。何かいると思って撮ったら膨らんだキジバトでした。
イメージ 15
さらに下流方向に進むと今度はホシハジロが一羽のみいました。
イメージ 16
この日も一羽のみでした。他はどこに行ったのでしょうか。
つい最近までは目にしなかったヒメオドリコソウも咲き始めていました。
イメージ 17
もう一羽ホシハジロを見つけました。
イメージ 18
その先、撮る対象がないまま、子の神橋を超え、大山橋を超え、分水路の始点付近まで来てしまいました。一羽のコサギが飛んで行きます。
イメージ 19
オオタカの飛ぶ姿が見えたので、探しに行きましたが、見つかりません。変わりにカワセミがいました。
イメージ 20イメージ 21イメージ 22
子の神から下流方向にカモが沢山集まっていました。
イメージ 23
最後に何とかオオタカを見る事が出来ました。
イメージ 24
しかし、あまりきれいには撮れませんでした。
この日は全体的に鳥の数が少なかったように感じます。