8月13日(火)の鳥さんです。この日は谷津干潟で野鳥の観察・撮影を行いました。この日は色々ありました!!
南船橋駅から谷津干潟に入ると入っていきなり驚きの今までに見た事のないどの干潮で、水が引いて陸地になった部分が多い状態でした。この状態ではシギチが干潟の奥の方にいってしまって見難いかなと感じいたところ、近くにはかなり沢山のカルガモの集団がいました。

撮ったのは2羽ですが・・・。実は前日にカメラのシャッター部分が故障し、あまり良くない状況。故障で没になった写真が多数ありました。このカメラは購入時に5年保証に入っていたので、修理に出し、同じ製品を中古にて購入し、届くのを待っている状態でした。コサギはかなり近いところまで来て狩りをしていました。


小さい魚を捕ったようです。小さすぎて分かりにくいですが、嘴の先に咥えています。
遠いところにはかなり沢山のサギがいます。

キアシシギがいました。一羽のみでいて採餌の為に動き回っていました。


雄叫びを上げるウミネコがいます。


非常にこわい顔付です。そんなに獰猛な鳥ではないはずなのですが、迫力のある怖い顔です。
ウの集団が泳いでいます。その周りをサギが飛んでいます。

サギはおこぼれ狙いでしょうか。ウは潜っているものが多く、これ以上にかなりの数がいます。
自然観察センターの前まで着くと何とゲートが閉まってる!!そうか!!前日が祝日の振り替え休日の月曜日だったからこの日が休みになるのか!!迂闊でした。暑いので少し休もうかと思いましたが、その考えは無残にも打ち砕かれました。
谷津干潟周辺の屋根のあるところで一休みしますが、日は遮れても暑さは変わらずな状態で厳しいです。キアシシギの集団が飛んでいました。

この日はかなり多くのキアシシギが見られました。そして、念願でもあったキョウジョウシギが姿を見せてくれました。集団で私のいる遊歩道近くまで来てくれました。




写真で撮れた以上に結構な数の集団でした。見たかったので、見れて良かったです。
ウミネコに混じって見た目の異なる鳥が入っていました。


しかし、家に帰って調べてみるとウミネコの幼鳥だとのこと、成鳥よりもがっちりしているので、何か別の種類かと思っていたのですが・・・。ウミネコの成鳥の集団もいました。

遠目で撮ると結構可愛く見えるのですが、近くで撮ると前出のように怖い感じになります。
急に風が強くなってきて空には怪しい雲が・・・と気が付くと少し遠いところで豪雨が発生しており、間もなく、私の居る場所でも豪雨が降り始めました。

スマホで撮ったので少し分かりにくいですが、あまりの豪雨で辺り一面が白くなっています。ちょうど屋根のある観察台のところにいたので、そのまま雨宿りをしました。屋根があるといっても大したものではないので、濡れる心配もありましたが、そんな事は無かったです。途中一度雷が鳴っていましたが、1時間しないうちに止んでくれました。
雨止んで少ししか経っておらず、まだ全体的に暗いですが、遠いところにはキアシシギと思われる集団がいました。

そして、何かが目の前を通過し、少し遠いところに着地しました。何とメダイチドリです。


以前から谷津干潟にいるという事は知っていたのですが、なかなか見れない状態が続いていましたが、この日ようやく見る事が出来ました。

ちょっと遠すぎてあまりきれいには撮れなかったのですが・・・。見れて幸いでした。
ウの集団が杭の上で休んでいます。

少し行った公園で干潟の見える場所では陸地をカニが歩いていました。


あちらこちらまばらにいたシラサギたちが一か所に集合し始めました。

この日は何度かこのような光景を目にしました。この集合は一体何なんでしょうか。
ハジロカイツブリの姿も見られました。


近くには沢山のムクドリに混じって一羽のシギ類がいます。

あまり、画像良くないですが、イソシギでしょうか、キアシ?
公園の芝生のところにはやはり多くのムクドリがいました。

終点近くに近づいたころ、一羽のオオヨシキリがいました。

既に囀りが聞こえない為に探すのも大変ですが、この日は運よく姿を見せてくれました。
そして、帰ろうとすると先程の豪雨が嘘のように青空が見え始めていました。

この日の谷津干潟は、自然観察センターが休館日で入れず、暑いし、途中豪雨に合い、何かと大変な思いをしましたが、その後少し涼しくなりましたが、雨後の湿気を伴った猛烈な暑さに見舞われたりと散々でしたが、今まで見る事の出来なかったキョウジョウシギやメダイチドリもようやく見れて良かったです。
帰路につき、春木川(国分川)周辺まで戻ってきました。この周辺でも結構な雨が降ったようで、川が増水していました。高杯橋から上流方向、下流方向。


子の神橋から上流方向、下流方向。


大山橋から上流方向、下流方向。


獅子舞橋から上流方向、下流方向。


ここまで降ったのかと驚きました。増水で何か珍しい鳥が出ていないか期待しましたが、特にそのような事は無かったです。この日は以上となります。
コメント