8月24日(土)の鳥さんです。この日は夜勤明けにそのまま、野鳥の観察・撮影に向かいました。この日のルートは江戸川の土手(千葉県松戸市側)から矢切に向かい、その後、じゅんさい池緑地に行き、最後にマイ フィールドの春木川(国分川)に寄りました。
Vol.1では江戸川の土手、矢切分についてアップします。

では、まず江戸川の土手からです。何もいないなと思いつつ、自転車を走らせていると何かの鳴き声が聞こえました。だいたいは何か分かっていましたが、案の定、ホオジロでした。木の高いところで鳴いていました。
IMG_7588IMG_7592










あまり鮮明でないのが残念です。
IMG_7599
もう少し進んでコスモス畑のところに来ました。
近付くと威嚇して追いかけ合いをする事が多い、ハクセキレイですが、ここでは、まとめて4羽が近付いていました。
つがい+親子の集団でしょうか。
最近では、既に子育てを終え、子供を威嚇して自立させる親鳥が目立つ時期ですが、このような光景は久々に目撃しました。


何かが飛んでいきますよ!!
IMG_7609IMG_7611










IMG_7662


降りた近くに行くとその正体はヒバリでした。
何か少し小さめで暑さの影響せいで口を開きっぱなしになっていました。





スズメが何かと食べていました。バッタでしょうか。
IMG_7681IMG_7685










IMG_7691



土手の上のサイクリングロードを下流方向に進みます。途中江戸川に繋がる川の中にアオサギが一羽のみいました。





少し奥まったところに行くと松戸川の少し遠いところでオナガが水浴びしていました。
IMG_7706IMG_7719










距離があり過ぎて分かりにくいのが残念ですが・・・。
IMG_7752



その後、その近くにカルガモ2羽が出てきました。オナガは少し高い位置にいます。





江戸川の土手はこれで終了で、次に矢切に向かいます。矢切についていつもシラサギの仲間たちが集まる畑にはいつも通り、いました。
IMG_7800IMG_7801










この日は数少なめです。
IMG_7818



春木川の分水路の出口、坂川と合流するところには一羽のカワウがいました。暑さの為で頬を振るわせていました。





何かが飛んでいきますよ!!多分チョウゲンボウでしょう。
IMG_7828IMG_7838










先ほどのとは別の場所に沢山のシラサギが入っていました。かなりの数です。
IMG_7867IMG_7869










IMG_7881



電線に何かがいると思い、撮ってみましたが、ムクドリ、スズメ、ハトの変わった混群でした。






先に進むと農道にいたヒバリが畑に入りました。
IMG_7890IMG_7896IMG_7918













少しすると身をかがめます。何が起きたのかと周りを見回すと・・・。






近くの電線にチョウゲンボウがいました。
IMG_7980IMG_7995










IMG_8017


さらにその上でも何か猛禽類が飛んでいましたが、距離があり過ぎて何かまでは判別できませんでした。
旋回を繰り返し、さらに上まで飛んで行きました。





IMG_8039IMG_8072










坂川の下流付近まで来ました。カワウとその近くの電線にはムクドリの集団がいました。
IMG_8126IMG_8132










Vol.1はこれで終了となります。Vol.2に続きます。