5月31日(水)の鳥さんのVol.1です。この日は国分川で野鳥の観察・撮影を行いました。
まずはいつも通りに分水路の奥に続く農道から入ります。いつも電線に止まって鳴いているモズにこの日も会いました。
IMG_2863IMG_2872










コチドリが営巣している畑に向かいます。いきなり雛が目の前に来てくれました。
IMG_2892IMG_2893










まだ子供なので、警戒心が薄いようです。かなり近くまで寄ってきたりしていました。
IMG_2895IMG_2900










生まれてまだ間もないはずなのに走る姿は一丁前です。
IMG_2908IMG_2910










親鳥は雛の警戒心の無さにピーピーよく騒いでいました。
IMG_2921IMG_2933










周りをキョロキョロと見回しています。
IMG_2940IMG_2947










そして、走るのが速い雛を監視するのが大変そうでした。
IMG_2952IMG_2965










ちゃんと2羽の雛を確認する事ができました。成長具合にかなり差がありそうな感じです。
IMG_2981IMG_2984










ヒバリもいました。
IMG_2995IMG_3010










ちょっと離れた場所で採餌する雛です。
IMG_3014IMG_3017IMG_3029IMG_3032





















親鳥はどういうわけか抱卵体勢に入ります。
IMG_3083IMG_3091










先ほどのヒバリは周りを行ったり来たりしていました。
IMG_3095IMG_3100IMG_3103IMG_3107





















落ち着きなく動き回ります。
IMG_3110IMG_3117










こちらは両方とも成鳥か?羽繕い前の羽バサバサをしていました。
IMG_3123IMG_3130










分水路の奥の馬川橋に来ました。電線にはツバメ2羽がいました。
IMG_3135IMG_3145










ハクセキレイも来ました。
IMG_3160IMG_3166IMG_3167IMG_3174





















「ヒヨヒヨヒヨヒヨ」と小さな声が聞こえてきました。これはと思い、馬川橋から上流側を見ると案の定、カルガモ親子がいました。
IMG_3183IMG_3197










10羽の雛を連れていました。その後、藪の中に潜ってしまいました。
IMG_3208IMG_3244










しばらくすると藪の中から姿を現してくれました。
IMG_3258IMG_3272










IMG_3279

再度確認したところ、雛の数は10羽でした。久々の沢山の雛を連れたカルガモを見ました。







そして、上流方向に進んでいきました。
IMG_3288IMG_3313










電線にはツバメの幼鳥が結構いました。巣立ちって間もない子供たちでしょう。
IMG_3335IMG_3357










一羽で採餌しているカルガモもいました。
IMG_3371IMG_3383










Vol.1は以上となります。