5月31日(水)の鳥さんのVol.2です。引き続き、国分川で野鳥の観察・撮影を行っています。
IMG_3391

分水路の始点から少し先に行ったところの桜の木には一羽のモズがいました。







葉に隠れてしまいなかなか全身を撮るのが大変です。メスの個体でした。
IMG_3393IMG_3397










カルガモ一羽がいました。何か黒っぽく写ってしまいました。
IMG_3410IMG_3426










大山橋付近に来ると結構な数のイワツバメが飛んでいました。うち一羽が撮りやすい位置に来てくれました。
IMG_3490IMG_3493










颯爽と飛んでいて非常にきれいでした。
IMG_3494IMG_3503










時期になるとオオタカが来る高台にはカラスが一羽のみいました。子の神橋から上流側を見ると2羽のカルガモがいました。
IMG_3514IMG_3550










土手にはネコがいました。
IMG_3551IMG_3558










少し先に進んだところにはダイサギがいました。
IMG_3579IMG_3594










高杯橋付近の中州にはいつも通りにコチドリがいました。
IMG_3601IMG_3611










ハクセキレイもいました。
IMG_3620IMG_3623










よく動き回ります。
IMG_3635IMG_3637










対岸側の川際にはヘビがいました。小さいですが、ネコとかヘビとかこの時期は危険がいっぱいです。
IMG_3641IMG_3669










道路にはスズメがいました。その後、何かを嘴に咥えていました。
IMG_3700IMG_3711










高杯橋から先では何も見られず、紙敷川の調整池に来ました。一羽のみオオヨシキリの姿を見る事ができました。
IMG_3732IMG_3740










例年、コチドリが営巣する畑に来ました。コチドリの成鳥が羽繕いをしていました。
IMG_3753IMG_3762IMG_3782IMG_3791





















もう一羽は採餌中でした。
IMG_3808IMG_3813IMG_3816IMG_3817





















侵入してきたコチドリに対し、2羽で威嚇行動をしていました。
IMG_3832IMG_3835










羽を膨らまして体を大きく見せて威嚇行動をしています。
IMG_3837IMG_3838










IMG_3840

見ていたら途中からどれが侵入してきた個体かわからなくなりました。







一羽が羽繕いをしています。その後、しばらく緊張状態は続きました。
IMG_3847IMG_3859










飛んで行ったのが侵入してきた個体でしょうか?
IMG_3870IMG_3873










そのまま、飛んで行きました。
IMG_3876IMG_3877










国分川に戻るとハクセキレイがいました。
IMG_3883IMG_3891










分水路の始点付近に戻ってくるとコチドリがいました。少し離れた場所にはアオサギがいました。
IMG_3894IMG_3933










この日はこれで終了になります。