6月17日(土)の鳥さんのVol.1です。この日は谷津干潟で野鳥の観察・撮影を行いました。
南船橋駅から歩いて谷津干潟に入り、すぐに見られたのは一羽のスズガモでした。
IMG_2416IMG_2420










シーズンオフですが、一羽のみがなぜだか残ってしまったようです。
IMG_2425IMG_2427










水中を見て餌を探しているように見えます。対岸にはアオサギがいました。
IMG_2429IMG_2461










ウたちが結構な数いるように見えますが、この時点では少ないです。
IMG_2465IMG_2482










干潮がかなり進んでいます。手前の杭の上にもウたちがいます。
IMG_2503IMG_2525










集団で泳いでいるウたちが近くに来てくれました。集団で追い込み漁をしている最中でした。
IMG_2554IMG_2563










干潟の真ん中付近には一羽のダイサギが、結構離れている対岸にはアオサギがいました。
IMG_2582IMG_2589










杭の上に載っているウたちが結構な数いるように見えます。そして、ダイサギです。
IMG_2609IMG_2618










IMG_2714

カモメも採餌していました。








自然観察センターの敷地内に入り、淡水池の観察窓のところに来ました。カイツブリの幼鳥の姿が見られました。
IMG_2746IMG_2761










幼鳥は計3羽を確認する事ができました。親鳥も姿を現しました。
IMG_2769IMG_2794










どういうわけか親鳥から距離を遠ざける幼鳥でした。と思ったら近くで寄り添う幼鳥もいました。
IMG_2796IMG_2808











親鳥と幼鳥は近づいたり離れたりを繰り返していました。
IMG_2831IMG_2833IMG_2837IMG_2871





















カルガモが羽繕いをしていました。
IMG_2886IMG_2894










その後、水を飲みます。
IMG_2895IMG_2896










怖い顔をしているように見えるカイツブリの親鳥です。
IMG_2940IMG_2941










淡水池を出たところの道沿いには色んな種類のアジサイが植えられています。
IMG_2954IMG_2959










さすがは習志野市の市の花だけあります。たしか松戸市の市の花にもアジサイがあったような・・・。
IMG_2969IMG_2976IMG_2986IMG_2992





















松戸市にはアジサイ寺(本土寺)があるからか?
IMG_3003IMG_3008IMG_3018IMG_3025





















Vol.1はこれで終了です。