9月15日(金)の鳥さんのVol.2です。Vol.2では八柱霊園から国分川で野鳥の観察・撮影を行いました。
シジュウカラがいました。羽をボサボサにしていました。
IMG_6958IMG_6959










そして、少し膨らんでいる感じもしました。
IMG_6960IMG_6962










樹孔に一羽のヤマガラが入って周りを見回していました。
IMG_6967IMG_6969










嘴には木の実を持っていました。
IMG_6975IMG_6977










貯食をしているのでしょう。こちらを見ます。
IMG_6981IMG_6985










ようやく木の実を樹孔の中に置いたみたいです。
IMG_6992IMG_7000










今度はまたシジュウカラです。
IMG_7004IMG_7013










嘴を木に擦り付けているのか。それとも餌を調理しているのでしょうか。
IMG_7015IMG_7017










ヤマガラが木の枝のところで木の実を突いていました。
IMG_7021IMG_7022










しばらく突いていました。
IMG_7028IMG_7031










八柱霊園はこれで終了で国分川に向かいます。紙敷川の調整池から入りました。カワセミが飛んできましたが、残念ながらのピンボケです。カルガモも一羽いました。
IMG_7038IMG_7047










池の中にはコサギとカルガモ3羽が近づいて行動していました。
IMG_7052IMG_7067IMG_7072IMG_7074





















ダイサギもいました。
IMG_7081IMG_7092










国分川に来ました。高杯橋から上流側を見るとアオサギがいました。
IMG_7097IMG_7103










ダイサギもいました。
IMG_7108IMG_7123










カルガモもいました。
IMG_7125IMG_7133










結構な数のカルガモがいます。
IMG_7156IMG_7187










餌を食べているカルガモもいました。
IMG_7188IMG_7198










下流方向に向かい、分水路の始点付近に来るとカワセミと結構な数のカルガモがいました。後ろにはダイサギがいました。
IMG_7202IMG_7220










ダイサギが飛んで行きます。
IMG_7227IMG_7233IMG_7238IMG_7249





















獅子舞橋から分水路内を見るとコサギがいました。
IMG_7265IMG_7275










本川にはダイサギ、カルガモがいました。
IMG_7278IMG_7290










分水路内にはハクセキレイが入っていました。
IMG_7294IMG_7311










分水路の奥に来ました。馬川橋から上流側を見るとセグロセキレイがいました。水浴びを始めました。
IMG_7323IMG_7331










電線にもセグロセキレイが止まっていました。
IMG_7334IMG_7335










何か変な動きをしていました。
IMG_7342IMG_7343IMG_7344IMG_7346





















上流側を見るとカワウがいました。下流側にはコサギがいます。
IMG_7363IMG_7377










コサギは採餌のためによく動き回っていました。
IMG_7379IMG_7380IMG_7384IMG_7387





















セグロセキレイも採餌のためによく動き回っています。
IMG_7393IMG_7401IMG_7406IMG_7410





















分水路の始点付近にくるとまたコサギがいました。
IMG_7417IMG_7430










この日はこれで終了になります。