10月22日(日)の鳥さんのVol.4です。引き続き、国分川で野鳥の観察・撮影を行っています。
子の神橋と高杯橋の中間付近に来るとコサギ3羽が仲良く一緒に行動していました。


ここでこのような光景を見るのは久々のことでした。


2羽のカワセミがいました。最初の写真では右側がメスです。それ以降の写真は羽を拡げているのがオスになります。




メスは羽をバタつかせ、オスが飛び立ちます。メスは餌を強請っているのでしょうか。




オスはその後、餌を捕りに行くことなく枝にとまりました。




仲良く見合っているように見えました。



しばらくするとそっぽを向いていました。
コサギは一羽のみが残っていました。


その一羽も飛んで行きました。


カワセミはそっぽを向きながらまだ一緒にいました。


一緒の方向を見ています。


またそっぽを向いていました。


桜の木には結構な数のスズメがいました。


その後、スズメどうしが喧嘩していました。


何があったのでしょうか。


高杯橋を通過していった先にはバンがいました。




ダイサギが飛んで行きました。



土手にはコガモたちの集団がいました。
川の中にもコガモやカルガモたちがいました。


紙敷川の調整池に来ました。ハクセキレイの後、タシギがいました。


タシギはその後、飛び立ちました。



3羽のタシギが近づいていました。ちょっと見にくいですが・・・。
そして、その後、その3羽で動き回っていました。やはり短い草のせいで見にくいです。


コサギがいました。


コサギの他、アオサギ、カルガモもいました。



ダイサギもいました。
コガモも結構な数が入っていました。


紙敷川にもコガモの集団がいました。川の調整池の境にもコガモがいました。


国分川に戻りました。先ほどのコサギ3羽の集団がいました。飛んでいる1羽のカワセミもいました。


その後、葦の上にとまりました。ダイサギもいました。


この日はこれで終了になります。
子の神橋と高杯橋の中間付近に来るとコサギ3羽が仲良く一緒に行動していました。


ここでこのような光景を見るのは久々のことでした。


2羽のカワセミがいました。最初の写真では右側がメスです。それ以降の写真は羽を拡げているのがオスになります。




メスは羽をバタつかせ、オスが飛び立ちます。メスは餌を強請っているのでしょうか。




オスはその後、餌を捕りに行くことなく枝にとまりました。




仲良く見合っているように見えました。



しばらくするとそっぽを向いていました。
コサギは一羽のみが残っていました。


その一羽も飛んで行きました。


カワセミはそっぽを向きながらまだ一緒にいました。


一緒の方向を見ています。


またそっぽを向いていました。


桜の木には結構な数のスズメがいました。


その後、スズメどうしが喧嘩していました。


何があったのでしょうか。


高杯橋を通過していった先にはバンがいました。




ダイサギが飛んで行きました。



土手にはコガモたちの集団がいました。
川の中にもコガモやカルガモたちがいました。


紙敷川の調整池に来ました。ハクセキレイの後、タシギがいました。


タシギはその後、飛び立ちました。



3羽のタシギが近づいていました。ちょっと見にくいですが・・・。
そして、その後、その3羽で動き回っていました。やはり短い草のせいで見にくいです。


コサギがいました。


コサギの他、アオサギ、カルガモもいました。



ダイサギもいました。
コガモも結構な数が入っていました。


紙敷川にもコガモの集団がいました。川の調整池の境にもコガモがいました。


国分川に戻りました。先ほどのコサギ3羽の集団がいました。飛んでいる1羽のカワセミもいました。


その後、葦の上にとまりました。ダイサギもいました。


この日はこれで終了になります。
コメント