12月10日(日)の鳥さんのVol.1です。この日は谷津干潟で野鳥の観察・撮影を行いました。
南船橋駅から谷津干潟の遊歩道に入ってすぐのところ、まずはオナガガモの集団がいました。対岸にもカモたちの集団、アオサギがいました。
海ガモたちも増えました。タケノコ状になって採餌しているカモたちがいました。
近くにはカイツブリが現れました。そのカイツブリの近くにオナガガモのメスが来ました。
大きさの違いがよくわかる写真になりました。こうしてみるとカイツブリはやはり小さいです。
カモ数種類とオオバンがかなりの数いました。
オオバンたちです。そして、カモの集団たちです。
水面はカモばかりとなりました。
しかし、閑散としている場所もありました。
再度カイツブリの登場です。
カモがいっぱいです。
干潮で陸地になった箇所にはオオバンが数羽いました。
オナガガモの集団です。
葦の中、その周辺にはサギたちがいます。
カンムリカイツブリがいました。頭を水面に入れました。
その後は羽繕いをしていました。
サギたちです。飛翔するダイサギです。
飛翔してかなり進みます。
ようやく着水しました。
また飛翔するダイサギです。
杭の上にはカワウがいました。
サギやカワウがいるエリアです。飛翔しているのはスズガモのメスです。
カワウは杭の上で羽をバタバタさせていました。
干潮でほぼ陸地になった箇所にはちょっと見にくいですが、かなりの数のシギがいるようです。
淡水池の観察窓のところに来ました。ダイサギが動き回ります。
自然観察センターの干潟全体が見渡せる窓のところに来ました。サギたちがいました。
カモメもいます。ユリカモメでしょうか。
近くの岩の上にハクセキレイが乗りました。
遠くの木には一羽のアオサギの姿が見えました。
自然観察センターを出て干潟周辺を進みます。葦原の中から何か音がします。やはり、オオジュリンがいました。
この日がオオジュリンの今季初認となりました。
スズメも結構な数入っていたようです。
飛翔するユリカモメがいました。
水面を見て餌を探しているようです。
その後も結構飛び回っていました。
Vol.1は以上になります。
南船橋駅から谷津干潟の遊歩道に入ってすぐのところ、まずはオナガガモの集団がいました。対岸にもカモたちの集団、アオサギがいました。
海ガモたちも増えました。タケノコ状になって採餌しているカモたちがいました。
近くにはカイツブリが現れました。そのカイツブリの近くにオナガガモのメスが来ました。
大きさの違いがよくわかる写真になりました。こうしてみるとカイツブリはやはり小さいです。
カモ数種類とオオバンがかなりの数いました。
オオバンたちです。そして、カモの集団たちです。
水面はカモばかりとなりました。
しかし、閑散としている場所もありました。
再度カイツブリの登場です。
カモがいっぱいです。
干潮で陸地になった箇所にはオオバンが数羽いました。
オナガガモの集団です。
葦の中、その周辺にはサギたちがいます。
カンムリカイツブリがいました。頭を水面に入れました。
その後は羽繕いをしていました。
サギたちです。飛翔するダイサギです。
飛翔してかなり進みます。
ようやく着水しました。
また飛翔するダイサギです。
杭の上にはカワウがいました。
サギやカワウがいるエリアです。飛翔しているのはスズガモのメスです。
カワウは杭の上で羽をバタバタさせていました。
干潮でほぼ陸地になった箇所にはちょっと見にくいですが、かなりの数のシギがいるようです。
淡水池の観察窓のところに来ました。ダイサギが動き回ります。
自然観察センターの干潟全体が見渡せる窓のところに来ました。サギたちがいました。
カモメもいます。ユリカモメでしょうか。
近くの岩の上にハクセキレイが乗りました。
遠くの木には一羽のアオサギの姿が見えました。
自然観察センターを出て干潟周辺を進みます。葦原の中から何か音がします。やはり、オオジュリンがいました。
この日がオオジュリンの今季初認となりました。
スズメも結構な数入っていたようです。
飛翔するユリカモメがいました。
水面を見て餌を探しているようです。
その後も結構飛び回っていました。
Vol.1は以上になります。
コメント