1月10日(水)の鳥さんのVol.1です。この日は夜勤明けに八柱霊園に行き、野鳥の観察・撮影を行いました。
まずは松の木の結構高いところにシジュウカラがいました。


その近くにはメジロもいました。


かなりの速さで動き回っていました。


まだまだよく動き回る姿を見せてくれました。




またもシジュウカラが現れました。




木の枝の多い場所にはヒヨドリがいました。




シロハラも姿を現しました。




ヒヨドリが今度はまあまあ見やすい場所に姿を見せてくれました。



逆さになり、非常にアクロバティックな体勢になっていました。
そのままピンクの花びらを持って飛び立ちます。


他にもヒヨドリは数羽が近くにいました。


木の高いところにはカワラヒワがいました。




松の中にはまたメジロがいました。




光の当たり方がちょうど良い場所に出てきてくれました。


エナガもいました。


その後、少し飛び立ちます。


松ぼっくりをいじるシジュウカラがいました。



その後、種を持って逆さまの状態で飛び立ちました。
咲き初めの紅梅にはメジロが結構な数入っていました。


花の蜜を吸っていました。


かなり近いところによく動き回るシジュウカラが来ました。














Vol.1はこれで終了になります。
まずは松の木の結構高いところにシジュウカラがいました。


その近くにはメジロもいました。


かなりの速さで動き回っていました。


まだまだよく動き回る姿を見せてくれました。




またもシジュウカラが現れました。




木の枝の多い場所にはヒヨドリがいました。




シロハラも姿を現しました。




ヒヨドリが今度はまあまあ見やすい場所に姿を見せてくれました。



逆さになり、非常にアクロバティックな体勢になっていました。
そのままピンクの花びらを持って飛び立ちます。


他にもヒヨドリは数羽が近くにいました。


木の高いところにはカワラヒワがいました。




松の中にはまたメジロがいました。




光の当たり方がちょうど良い場所に出てきてくれました。


エナガもいました。


その後、少し飛び立ちます。


松ぼっくりをいじるシジュウカラがいました。



その後、種を持って逆さまの状態で飛び立ちました。
咲き初めの紅梅にはメジロが結構な数入っていました。


花の蜜を吸っていました。


かなり近いところによく動き回るシジュウカラが来ました。














Vol.1はこれで終了になります。
コメント