1月27日(土)の鳥さんのVol.1です。この日は谷津干潟で野鳥の観察・撮影を行いました。
まずは、南船橋駅から谷津干潟の遊歩道に着いてすぐのところ、オオバンが沢山いて、オナガガモの姿も見えました。
IMG_9059IMG_9074IMG_9098IMG_9127





















小集団でいるのはスズガモの集団でしょう。
IMG_9137IMG_9150










対岸をアオサギが飛んでいました。
IMG_9154IMG_9156IMG_9159IMG_9161





















葦の藪の中に入ろうとしているようです。藪の中にはもう一羽、アオサギの姿が見えます。
IMG_9164IMG_9169










藪にいたアオサギに追い払われて再度、飛翔していました。
IMG_9206IMG_9213










対岸の木の中に消えて行きました。
IMG_9216IMG_9221










2羽のカイツブリがいました。
IMG_9246IMG_9260










じょじょに距離を縮めていきました。そして、カモたちに囲まれます。
IMG_9264IMG_9313










体をブルブルっとさせていました。水飛沫が飛んでいます。
IMG_9315IMG_9316










その後、羽を膨らませていました。
IMG_9317IMG_9318










膨らんでいて可愛いのですが、表情が怖いです。スズガモをメインとしたカモたちの集団です。
IMG_9319IMG_9328










オオバンも入っていました。集団が先ほどより大きくなったように見えました。
IMG_9351IMG_9361










対岸にはサギたちの集団がいました。ウの数は少な目です。
IMG_9382IMG_9417










対岸のサギたちは結構な数がいるようです。
IMG_9440IMG_9449










自然観察センターの広場のところではシジュウカラがいました。
IMG_9476IMG_9483IMG_9489IMG_9497





















淡水池の奥に方ではヒヨドリたちが水を飲んだり、水浴びしたりしていました。
IMG_9501IMG_9504










柵の上には一羽のダイサギがいました。
IMG_9510IMG_9514










何かを探しているように首を動かしていました。
IMG_9519IMG_9523










干潟にはアオサギ、その先の杭の上にはウがいました。
IMG_9542IMG_9549










自然観察センターの干潟の見渡せる窓から見られたのはハクセキレイのみでした。
IMG_9554IMG_9555










センターを出てすぐの木にはツグミがいました。
IMG_9559IMG_9570










干潟にはサギたちがいます。近くの葦の中にはシジュウカラがいました。
IMG_9581IMG_9583










近くの木にはスズメがいました。
IMG_9587IMG_9593










そして、シジュウカラも入りました。
IMG_9595IMG_9600IMG_9608IMG_9609





















干潟の水が完全に消えていました。シギチの姿は見えず、数少なくサギがいました。
IMG_9615IMG_9622










オオバンは結構な数が入っています。
IMG_9633IMG_9648










スズガモ、ヒドリガモがいました。
IMG_9658IMG_9686










IMG_9702

オナガガモもいました。








ユリカモメがいました。
IMG_9707IMG_9711IMG_9721IMG_9742





















結構近くまで寄ってきました。
IMG_9769IMG_9780










ハクセキレイがいました。
IMG_9789IMG_9793










IMG_9801

サギがまあまあいました。








沢山の魚が泳いでいました。
IMG_9809IMG_9817










Vol.1は以上になります。次のVol.2がこの日の最後の記事になります。