12月22日(日)の鳥さんのVol.2です。江戸川河川敷から矢切に向かいます。まずはVol.1に引き続き、江戸川河川敷のコスモス畑にいます。タヒバリが結構な数います。本家ヒバリなんかも近くにいて少し分かりにくい状態になっています。


カワラヒワの集団も現れました。


近くの木にはムクドリの集団も現れます。凄い数です。


数羽のホオジロも姿を見せます。



結構な数のタヒバリがいますが、分かりにくいのが残念なところです。
元来た道を戻り、自転車では入りにくい細い道を歩いて進みます。いつもは結構な種類の鳥に出会える場所ですが、この日はシジュウカラしか見られませんでした。


江戸川河川敷は以上で、矢切に来ました。まずはモズです。


その近くの電線、木の枝には沢山のツグミがいました。


スピーカーの上に乗るウやピラカンサに集まる鳥もいました。ツグミ、ムクドリやヒヨドリが結構な数いました。


先ほど、モ
ズがいた場所を少し遠くから撮りました。スズメの数が多すぎて近くからでは全てを写しきれない状態でした。また別の電線にも沢山のスズメが集まっていました。他にもこのような場所が沢山あります。


今度はカワラヒワの大群が電線にとまっています。



農道を走っていると畑からかなりの数のカワラヒワが飛び立ちます。
そして、先ほどの電線目掛けて飛んで行きました。


その近くに猛禽っぽい何かが現れます。


多分、チョウゲンボウでしょう。川には沢山のオオバンと少しのヒドリガモが集まる場所がありました。


結構色んな場所を見ましたが、この日はあまり多くの種類の鳥を見つける事が出来ませんでしたが、最後に予想外のイソシギが一羽のみ見られました。


なぜ、ここにイソシギが・・・それも一羽だけ?不思議な感じです。この日はこれで終了となります。


カワラヒワの集団も現れました。


近くの木にはムクドリの集団も現れます。凄い数です。


数羽のホオジロも姿を見せます。



結構な数のタヒバリがいますが、分かりにくいのが残念なところです。
元来た道を戻り、自転車では入りにくい細い道を歩いて進みます。いつもは結構な種類の鳥に出会える場所ですが、この日はシジュウカラしか見られませんでした。


江戸川河川敷は以上で、矢切に来ました。まずはモズです。


その近くの電線、木の枝には沢山のツグミがいました。


スピーカーの上に乗るウやピラカンサに集まる鳥もいました。ツグミ、ムクドリやヒヨドリが結構な数いました。


先ほど、モ
ズがいた場所を少し遠くから撮りました。スズメの数が多すぎて近くからでは全てを写しきれない状態でした。また別の電線にも沢山のスズメが集まっていました。他にもこのような場所が沢山あります。


今度はカワラヒワの大群が電線にとまっています。



農道を走っていると畑からかなりの数のカワラヒワが飛び立ちます。
そして、先ほどの電線目掛けて飛んで行きました。


その近くに猛禽っぽい何かが現れます。


多分、チョウゲンボウでしょう。川には沢山のオオバンと少しのヒドリガモが集まる場所がありました。


結構色んな場所を見ましたが、この日はあまり多くの種類の鳥を見つける事が出来ませんでしたが、最後に予想外のイソシギが一羽のみ見られました。


なぜ、ここにイソシギが・・・それも一羽だけ?不思議な感じです。この日はこれで終了となります。
コメント