1月24日(金)の鳥さんのVol.1です。この日は春木川(国分川)で野鳥の観察・撮影を行いました。
まずは分水路の始点付近にいたセグロセキレイです。来た当初はいなかったのですが、しばらく待つと数羽で現れました。
IMG_3545IMG_3553










近くの畑に入った個体もいました。
IMG_3562IMG_3568










一緒に来たハクセキレイです。
IMG_3578IMG_3587










分水路の奥の馬川橋から下流方向を見ると多数のオオバンとコサギ、マガモのメスなどがいました。
IMG_3598IMG_3607IMG_3631





















近くの鉄塔の天辺にはオオタカがいました。獲物を探しているのか辺りを見回し、キョロキョロとしていました。
IMG_3713IMG_3652










IMG_3730

先ほどオオバンの近くにいたマガモのメス2羽です。何か違和感を感じるのですが、何なんでしょうか?







上流に向かい、分水路の始点からさらに上流方向に向かいます。カモがいっぱいです。
IMG_3734IMG_3736










また、何か違和感を覚えるカモが・・・。今度はオナガガモのメスですが、頭の色がちょっと濃いように感じます。こんなものか、それとも光の当たり方の関係か・・・?うーん?
IMG_3751IMG_3760










何かを突く音がすると思ったらコゲラでした。
IMG_3766IMG_3791










IMG_3798

ここでは今季初認となるオオジュリンっぽいものを見かけた気がしました。すかさず撮るとそれはスズメ。







少し離れたところにいてくれました。
IMG_3821IMG_3833










例年であれば、12月中に入るはずのオオジュリンですが、この日ようやくここで初認できました。以前に見たという話も聞いていたのですが・・・。
IMG_3842IMG_3845










オオジュリンに夢中になっていると何か周りが騒々しくなりました。何かと思ったらオオタカの狩りです。周りにいたカモやサギは一斉に逃げ回ります。
IMG_3850IMG_3851










IMG_3852

狩りには失敗したようです。狩って何かをつかんでいる姿も見たかったのですが、残念です。







さらに上流方向に進んで今度は子の神橋付近に来ました。数羽のホシハジロのメスがいます。最近、オスの姿を見かけません。
IMG_3861IMG_3869










IMG_3885

ここでは珍しくオナガの群れが現れました。








皆同じ方向に向かって飛んでいきます。
IMG_3886IMG_3887










何か種を持って飛んでいく個体もいました。
IMG_3891IMG_3894










IMG_3911

何か小鳥が集まる桜の木がありました。スズメの集団でした。

Vol.1はこれで終わりです。Vol.2も引き続き、春木川です。