2月20日(木)の鳥さんのVol.1です。この日は夜勤明けに春木川(国分川)に行き、野鳥の観察・撮影を行いました。
まずは分水路の奥から入りました。馬川橋から下流方向を見るといつも通りにオオバンの集団がいました。
IMG_3123IMG_3131










上流側にはカルガモがいますが、その中にも一羽のみオオバンがいました。
IMG_3146IMG_3156










近くの木の枝ではシジュウカラが元気に囀ってしました。
IMG_3178IMG_3195










IMG_3199

上流に向けて進みます。分水路の始点付近にはハシビロガモの集団がいました。







ホシハジロもいます。水浴び後にバサバサしている個体もいました。
IMG_3210IMG_3220










対岸の桜の木にはモズが一羽来ます。少し遠くてあまりきれいに撮れませんでした。
IMG_3239IMG_3259










サギ類も結構集まっていました。ダイサギとコサギの近くにはカモが集まっています。
IMG_3266IMG_3284










IMG_3308

アオサギとコサギ3羽が集まる場所もありました。ここのコサギたちはあまり仲良くなく近付くと攻撃するのですが、この光景は何なんでしょうか。






ようやくここ最近になって見られるようになったオオジュリンもいました。
IMG_3311IMG_3312










バリバリとやってますよ!!
IMG_3316IMG_3320










オオジュリンを見ていると何か色の違う別の鳥が飛んできました。メジロでした。すぐに飛び去って行きました。
IMG_3331IMG_3332










オオジュリンたちは元気に採餌しています。
IMG_3341IMG_3349










黎明橋から上流方向を見ると一羽のホシハジロがいました。潜ったり浮いてきたりを繰り返していました。
IMG_3371IMG_3373










アオジ(?)も登場です。何か黄色のあまり出ていないかなり地味な個体ですが、なぜか可愛いらしい表情をしています。
IMG_3384IMG_3388










さらに先に進みます。この時期あちらこちらで見るツグミですが、久々に撮りました。この時期、同種の他の個体と絡み合っている事が多く、その時は喧しい鳴き声を出しています。
IMG_3419IMG_3425










あとモズとやり合っている事もあります。Vol.1は以上です。Vol.2に続きます。