3月27日(金)の鳥さんのVol.1です。この日は夜勤明けに前回雨で行けなかった江戸川河川敷と矢切方面で野鳥の観察・撮影を行いました。この日は最初は暖かかったのですが、途中から風が強くなり、そして寒くなり、途中からはあまりの風に鳥さんどころではない状態になってしまいました。ですので、明日(3月31日)の夜勤明けに再度のリベンジをする予定です。
さて、この日の鳥さんに移ります。江戸川に向かう途中に図書館の本館の手前辺りの川にかかる橋近くにはユリカモメが結構な数いました。一部は電線にとまってくれました。
IMG_9187IMG_9195










そして、江戸川の土手に着きました。大きな灯篭の上に一羽のカモメがいました。後ろは桜の花が咲いていて良い感じだったのですが、カモメにピントを合わすと桜がよく分からない状態になってしまい、残念な仕上がりになってしまいました。
IMG_9204IMG_9213










土手の下の水溜まりではホオジロが水浴びをしていました。一度、こちらを凝視します。
IMG_9228IMG_9232










少しすると水浴びを終えて移動します。
IMG_9242IMG_9249










その後は藪の奥に入っていってしまいました。
IMG_9253IMG_9254










桜の木で採餌をするスズメです。スズメは花の裏側にある蜜の入っている腺を直接食べます。
IMG_9258IMG_9261










蜜だけでなく、他のものも採餌していました。
IMG_9262IMG_9263










その後、飛び立ちます。近くに何かが飛んできたと思ったらヒヨドリでした。ヒヨドリも結構な数がいてかなりうるさい場所もありました。
IMG_9274IMG_9294










多くのツバメが颯爽と飛んでいます。
IMG_9296IMG_9297










結構な数がいます。できればバックに桜や菜の花の花が入ってくれれば良かったのですが、スピードが速いだけに撮るのにさえ、苦労します。
IMG_9307IMG_9308










今度は桜の花の蜜を吸うヒヨドリがいました。
IMG_9309IMG_9313










小鳥のこのようなアクロバッティックな体勢は見た事ありましたが、ヒヨドリほどの大きさでもこのような体勢をとるようです。
IMG_9321IMG_9325










ツバメが巣材にする泥を集めていました。
IMG_9331IMG_9332










この個体は泥をとる事なく、どこかに飛んで行きました。
IMG_9333IMG_9334










IMG_9361

ムクドリが急に一斉に飛び立ちます。他の鳥の行動も変な感じでした。多分、我々では見えないところで猛禽類が動いたのでしょう。






再度巣材の泥を集めにきたツバメが来ました。今度はちゃんと泥を集めていました。
IMG_9396IMG_9401










Vol.1はこれで終了です。 Vol.2も引き続き、江戸川河川敷です。