5月18日(月)の鳥さんです。この日は夜勤明けに春木川(国分川)に行き、野鳥の観察・撮影を行いました。軽く雨が降っていました。

まずはいつも通り、分水路の奥に続く、農道から入りました。
ここでよく見かけるコチドリはこの日は現れず、ヒバリのみ現れ、囀り飛翔していました。
分水路の奥に着くとそこにはいつも通りに電柱、電線にはカワウがいます。


そして、これもいつも通りの一羽淋しいオオバンとこの日は2羽のカルガモもいました。


久々にセグロセキレイも現れました。


水浴びを始めます。雨降りなのにご苦労様です。


例の如く、凄い勢いで水飛沫をあげていました。


水浴びが終わり、羽繕いを始めていました。凄い恰好をしています。


上流方向に進みます。途中撮る対象がないままに大山橋まで着きました。コチドリが営巣・抱卵している場所を見ると前回は姿の見られなかったコチドリが抱卵している様子を確認できました。


さらに上流側の進みます。今度は高杯橋まで着いてしまいました。途中に撮る対象はおらず、高杯橋の手前でムクドリが採餌していました。ここ最近、遊歩道際の雑草の手入れが行なわれ、その後でムクドリやスズメが採餌する様子をよく見かけます。そして、この辺りでは沢山のツバメも飛んでいます。


さらに上流に進み、黎明橋を折り返し、下流に向かう途中で紙敷川の調整池に来ました。この日はバン一羽しか見られませんでした。と、最近はそのような事が多いですが・・・。


春木川に戻る途中で久々の囀りの声を聞いたホオジロがいました。この辺ではあまり見かけないのですが、時々このように登場します。


今度はさらに下流に向かい、コチドリのヒナのいる畑に行きました。いつもと違う畑ですが、ヒバリがいます。コチドリがいる畑にはハクセキレイがいました。


その近くに冠羽を目一杯に逆立てたヒバリがいました。


何で、こんなに逆立っているのか・・・。


そして、コチドリです。まずは親鳥、オスの個体です。


ヒナはまだまだ小さいですが、少しずつ成長しているように見えます。


親鳥の後を追う仕草が可愛いです。


親鳥が腰を下ろすとその腹の下に潜ろうとします。


この日は雨降りで体温が下がってしまう危険がありますが、親鳥の腹の下では安心です。



大山橋のところまで戻ってきました。コチドリはちゃんと抱卵していました。
こちらはメスの個体です。
そこにもう一羽いました。こちらはオスです。


凄い勢いで走ってきます。


メスが抱卵場所を離れ、オスが抱卵を始めます。ちょうど交代だったんですね。


メスは採餌を始めた後、どこかに飛んで行きました。


この日は以上となります。

まずはいつも通り、分水路の奥に続く、農道から入りました。
ここでよく見かけるコチドリはこの日は現れず、ヒバリのみ現れ、囀り飛翔していました。
分水路の奥に着くとそこにはいつも通りに電柱、電線にはカワウがいます。


そして、これもいつも通りの一羽淋しいオオバンとこの日は2羽のカルガモもいました。


久々にセグロセキレイも現れました。


水浴びを始めます。雨降りなのにご苦労様です。


例の如く、凄い勢いで水飛沫をあげていました。


水浴びが終わり、羽繕いを始めていました。凄い恰好をしています。


上流方向に進みます。途中撮る対象がないままに大山橋まで着きました。コチドリが営巣・抱卵している場所を見ると前回は姿の見られなかったコチドリが抱卵している様子を確認できました。


さらに上流側の進みます。今度は高杯橋まで着いてしまいました。途中に撮る対象はおらず、高杯橋の手前でムクドリが採餌していました。ここ最近、遊歩道際の雑草の手入れが行なわれ、その後でムクドリやスズメが採餌する様子をよく見かけます。そして、この辺りでは沢山のツバメも飛んでいます。


さらに上流に進み、黎明橋を折り返し、下流に向かう途中で紙敷川の調整池に来ました。この日はバン一羽しか見られませんでした。と、最近はそのような事が多いですが・・・。


春木川に戻る途中で久々の囀りの声を聞いたホオジロがいました。この辺ではあまり見かけないのですが、時々このように登場します。


今度はさらに下流に向かい、コチドリのヒナのいる畑に行きました。いつもと違う畑ですが、ヒバリがいます。コチドリがいる畑にはハクセキレイがいました。


その近くに冠羽を目一杯に逆立てたヒバリがいました。


何で、こんなに逆立っているのか・・・。


そして、コチドリです。まずは親鳥、オスの個体です。


ヒナはまだまだ小さいですが、少しずつ成長しているように見えます。


親鳥の後を追う仕草が可愛いです。


親鳥が腰を下ろすとその腹の下に潜ろうとします。


この日は雨降りで体温が下がってしまう危険がありますが、親鳥の腹の下では安心です。



大山橋のところまで戻ってきました。コチドリはちゃんと抱卵していました。
こちらはメスの個体です。
そこにもう一羽いました。こちらはオスです。


凄い勢いで走ってきます。


メスが抱卵場所を離れ、オスが抱卵を始めます。ちょうど交代だったんですね。


メスは採餌を始めた後、どこかに飛んで行きました。


この日は以上となります。
コメント