5月22日(金)の鳥さんのVol.2です。引き続き、春木川(国分川)で野鳥の観察・撮影を行っています。高杯橋から上流方向に進み、黎明橋まで着き、ここまでで撮る対象が見つかりませんでした。そして、引き返し、下流方向に向かって進みます。やはり、特に撮る対象はおらず・・・。春木川内の草や葦が茂り過ぎて川の中を見る事も出来ないし、それが大きな原因でしょう。例年の事です。春木川から少し奥に入り、コチドリのヒナがいる畑に行きました。ヒナは日増しに大きくなり、この日も元気に走り回っていました。
IMG_8776IMG_8779










あちこちに分散するヒナを見守るのが大変そうな親鳥です。
IMG_8796IMG_8806










生まれて間もない頃はまとまって行動していましたが、ヒナそれぞれが好き勝手に色んなところに移動しています。
IMG_8815IMG_8819










結構雨が降っています。こちら見るヒナがいました。
IMG_8826IMG_8828










ヒバリが飛んできたと思ったらすぐさま何か虫を捕まえていました。
IMG_8835IMG_8848










コチドリの親鳥はヒナの動向を追ってあっち向いたりこっち向いたりしています。
IMG_8856IMG_8859










IMG_8877

もう一羽の親鳥の同様な行動をしています。
見ているこちら側は面白いですが、親鳥は大変そうです。







そして、ヒナの高速走り!!本当に追うのに苦労する速さです。
IMG_8906IMG_8907










大山橋付近で抱卵しているコチドリがいる場所に行きました。この日もまだ抱卵中でした。
IMG_8941IMG_8953










さらに下流方向に進みます。スズメが異様な大きな鳴声で警戒音を発していました。周りはあまり危険な感じはなかったのですが、ヘビでもいたのでしょうか。
IMG_8957IMG_8959










IMG_8976

分水路の奥に向かう途中に3羽のカルガモがいました。








分水路の奥の馬川橋まで着きました。ハクセキレイがいます。
IMG_8989IMG_8995










そして、ツバメも・・・。ツバメ尾の状態から見ると巣立ちヒナっぽいです。
IMG_8998IMG_9003










そして、電線にはいつも通りに3羽のカワウ。分水路の中には孤独なオオバンがいました。
IMG_9004IMG_9042










この日はこれで終了です。