8月14日(金)の鳥さんのVol.1です。この日は夜勤明けに三番瀬海浜公園に行き、野鳥の観察・撮影を行いました。三番瀬について砂浜に出てまず見られたのは飛翔するコアジサシでした。前回もそうでしたが、今年はここはコアジサシが非常に多いように感じます。
前回はあまり数の見られなかったウミネコも結構な数がいました。
ウミネコの中にシギチがいました。オオソリハシシギ、ダイゼン等がいました。
シギの大群が急に飛び立ちます。
結構近付いて来たりもしました。海面を旋回するように優雅に飛んでいました。
砂浜に2羽のコアジサシがとまっていました。ウミネコの集団が近付きますが、我関せずでした。大きさの違いが明確にわかります。
そして、砂浜にメダイチドリの大群を見つけました。結構な数です。ここまで近づいているメダイチドリの集団は初めてみました。
キアシシギも少数がいました。
もう一羽何かシギが確認できました。トウネン
か?シギチは好きなんですが、いまだその見分けには苦労させられます。
何か体調が悪そうなシギが一羽いました。
趾を悪くしてしまっているようです。今後の生存は厳しいでしょう。
ハクセキレイの親子っぽいのがいました。
親鳥っぽいのが飛びます。幼鳥はまだあまり飛べないのでしょうか。
キアシシギ、ソリハシシギがいました。
そして、急に飛び立ちました。
ウミネコの近くにシギの集団が集まっています。凄い数です。
丸っこくて非常に可愛いシギたちです。何の前触れもなく急に飛び立ちました。
着地して一斉に移動し始めていました。集団で移動する感じが非常に可愛いです。
貝の中身を捕って食べている個体もいました。
ウミネコは先ほどよりも数を増やしていました。
柵の上にはウミネコやシギチがとまっています。
Vol.1は以上になります。Vol.2に続きます。
前回はあまり数の見られなかったウミネコも結構な数がいました。
ウミネコの中にシギチがいました。オオソリハシシギ、ダイゼン等がいました。
シギの大群が急に飛び立ちます。
結構近付いて来たりもしました。海面を旋回するように優雅に飛んでいました。
砂浜に2羽のコアジサシがとまっていました。ウミネコの集団が近付きますが、我関せずでした。大きさの違いが明確にわかります。
そして、砂浜にメダイチドリの大群を見つけました。結構な数です。ここまで近づいているメダイチドリの集団は初めてみました。
キアシシギも少数がいました。
もう一羽何かシギが確認できました。トウネン
か?シギチは好きなんですが、いまだその見分けには苦労させられます。
何か体調が悪そうなシギが一羽いました。
趾を悪くしてしまっているようです。今後の生存は厳しいでしょう。
ハクセキレイの親子っぽいのがいました。
親鳥っぽいのが飛びます。幼鳥はまだあまり飛べないのでしょうか。
キアシシギ、ソリハシシギがいました。
そして、急に飛び立ちました。
ウミネコの近くにシギの集団が集まっています。凄い数です。
丸っこくて非常に可愛いシギたちです。何の前触れもなく急に飛び立ちました。
着地して一斉に移動し始めていました。集団で移動する感じが非常に可愛いです。
貝の中身を捕って食べている個体もいました。
ウミネコは先ほどよりも数を増やしていました。
柵の上にはウミネコやシギチがとまっています。
Vol.1は以上になります。Vol.2に続きます。
コメント