8月14日(金)の鳥さんのVol.2です。引き続き、三番瀬にいます。反対側の砂留めのところまで来るとウミネコとコアジサシの集団がいました。



コアジサシはかなりの数が飛び回っています。
凄い数です。
いつもはウミネコで埋め尽くされる岸壁にも結構な数のコアジサシがいました。ウミネコもいますが、通常に比べるとかなり数が少ないように感じます。


ちょうど私の頭上を多くのコアジサシが飛んで行きます。爆弾(糞)を落とされないか心配なところです。


よく見るとシギチもいます。手前はオオソリハシシギ、隠れていて見難いですが、ダイゼンも並んでいます。ダイゼンの隣にいるウミネコは暑さの為に嘴を開いて目を瞑っています。何か辛そうです。


この日は初めてみるミヤコドリもいました。


単独でいるダイゼンもいました。


三番瀬にあるアカエイ進入防止の網の上にもコアジサシが所狭しをとまっていました。


最初に登場したコアジサシたちは水浴びを始めていました。と思ったら一斉に飛び立ったり、元の位置に戻ってきたり、何が目的なのかはよく分かりません。


この日はあまり見る機会の少なかったミヤコドリ。今になって登場してくれました。


ウミネコに混じって少し小型のカモメがいました。一羽でいるユリカモメ。なぜ、一羽のみいるのでしょうか。暑くて嘴を開いていますが、舌も見えています。マジ暑そうな感じですが、手元の腕時計で気温を見ると40℃を超えていました。確かに暑かった・・・。


キアシシギが忙しそうに歩き回っています。餌のカニをゲットしていました。


この日は行ったり来たりでまた最初に行った地点に戻ってみると水の上に突き出る岩の上に2羽のキアシシギはいて、それをみるミユビシギ(?)がいました。キアシシギも混ざっています。一羽のキアシシギが岩に向かって飛びます。


当初いた個体が追い出されます。



そして、最終的には3羽でとまっていました。
ミユビシギと思われる3羽が近付いてきました。かなりの近距離です。


ほぼほぼ私の前まで来ると急に方向転換し、去っていきました。最後はまた一か所に集合していました。


ミユビシギにも逃げられたので、そろそろ帰ります。見ているときりがないです。



コアジサシはかなりの数が飛び回っています。
凄い数です。
いつもはウミネコで埋め尽くされる岸壁にも結構な数のコアジサシがいました。ウミネコもいますが、通常に比べるとかなり数が少ないように感じます。


ちょうど私の頭上を多くのコアジサシが飛んで行きます。爆弾(糞)を落とされないか心配なところです。


よく見るとシギチもいます。手前はオオソリハシシギ、隠れていて見難いですが、ダイゼンも並んでいます。ダイゼンの隣にいるウミネコは暑さの為に嘴を開いて目を瞑っています。何か辛そうです。


この日は初めてみるミヤコドリもいました。


単独でいるダイゼンもいました。


三番瀬にあるアカエイ進入防止の網の上にもコアジサシが所狭しをとまっていました。


最初に登場したコアジサシたちは水浴びを始めていました。と思ったら一斉に飛び立ったり、元の位置に戻ってきたり、何が目的なのかはよく分かりません。


この日はあまり見る機会の少なかったミヤコドリ。今になって登場してくれました。


ウミネコに混じって少し小型のカモメがいました。一羽でいるユリカモメ。なぜ、一羽のみいるのでしょうか。暑くて嘴を開いていますが、舌も見えています。マジ暑そうな感じですが、手元の腕時計で気温を見ると40℃を超えていました。確かに暑かった・・・。


キアシシギが忙しそうに歩き回っています。餌のカニをゲットしていました。


この日は行ったり来たりでまた最初に行った地点に戻ってみると水の上に突き出る岩の上に2羽のキアシシギはいて、それをみるミユビシギ(?)がいました。キアシシギも混ざっています。一羽のキアシシギが岩に向かって飛びます。


当初いた個体が追い出されます。



そして、最終的には3羽でとまっていました。
ミユビシギと思われる3羽が近付いてきました。かなりの近距離です。


ほぼほぼ私の前まで来ると急に方向転換し、去っていきました。最後はまた一か所に集合していました。


ミユビシギにも逃げられたので、そろそろ帰ります。見ているときりがないです。
コメント