9月15日(火)の鳥さんのVol.2です。谷津干潟から電車に乗って、その後自転車を走らせて春木川(国分川)に来ました。夜勤明けですが、いまだ元気です。分水路の奥から入りました。
馬川橋から下流方向を見るといつもの通り、セグロセキレイがいます。他、ハクセキレイも数羽います。


少し奥ではコサギが採餌していました。


電線にはツバメが集まります。一時期よりは減りましたが、まだ結構な数がいるようです。


少し上流に進んだ木の中にはコムクドリがまだいてくれました。一斉に飛び立ちます。中にはムクドリもいるようです。


分水路の始点付近に着きました。ここにはカルガモの集団がいました。


バンもいました。羽繕いをしています。


電線にはカワラヒワが数羽いました。逆光で見難くなってしまいました。


さらに上流側に進みます。高杯橋付近に着くとここから先はカモばかりとなります。まずはカルガモたちです。



そして、コガモのメスも3羽泳いでいました。
カワセミも現れました。しばらく見ていましたが、あまり動かない状態になってしまいました。


黎明橋の手前付近まで着きました。カルガモ2羽が首を縦に動かす動作をしていて挨拶をしているような感じです。


春先に多く見られるこの行動ですが、まさかと思いましたが・・・。


まさかの交尾を始めます。


この時期に何でしょうか。今年の春はここでカルガモのヒナを見る事はなかったですが、大雨が多く、増水により、流されてしまったのではないかと考えています。


交尾終了です。今後産卵するのでしょうか?まあ、秋でも温暖化の影響で餌はありそうなので、何とかなりそうな気もするのですが・・・。今後に期待です。


周りには採餌するカルガモがいたり・・・。


休んでいるカルガモがいました。


黎明橋から引き返し、下流方向に進みます。紙敷川の調整池に来ました。池と川を隔てる隔壁の上にはカルガモとコサギが、川にはカルガモの集団がいました。



また、コガモも入っていました。
池の中にはいつも通りにシラサギの集団がいました。コサギとダイサギです。





この日はこれで終了となります。
まだ余力はありますが、帰って今日撮影した写真の整理をして寝ます!!
馬川橋から下流方向を見るといつもの通り、セグロセキレイがいます。他、ハクセキレイも数羽います。


少し奥ではコサギが採餌していました。


電線にはツバメが集まります。一時期よりは減りましたが、まだ結構な数がいるようです。


少し上流に進んだ木の中にはコムクドリがまだいてくれました。一斉に飛び立ちます。中にはムクドリもいるようです。


分水路の始点付近に着きました。ここにはカルガモの集団がいました。


バンもいました。羽繕いをしています。


電線にはカワラヒワが数羽いました。逆光で見難くなってしまいました。


さらに上流側に進みます。高杯橋付近に着くとここから先はカモばかりとなります。まずはカルガモたちです。



そして、コガモのメスも3羽泳いでいました。
カワセミも現れました。しばらく見ていましたが、あまり動かない状態になってしまいました。


黎明橋の手前付近まで着きました。カルガモ2羽が首を縦に動かす動作をしていて挨拶をしているような感じです。


春先に多く見られるこの行動ですが、まさかと思いましたが・・・。


まさかの交尾を始めます。


この時期に何でしょうか。今年の春はここでカルガモのヒナを見る事はなかったですが、大雨が多く、増水により、流されてしまったのではないかと考えています。


交尾終了です。今後産卵するのでしょうか?まあ、秋でも温暖化の影響で餌はありそうなので、何とかなりそうな気もするのですが・・・。今後に期待です。


周りには採餌するカルガモがいたり・・・。


休んでいるカルガモがいました。


黎明橋から引き返し、下流方向に進みます。紙敷川の調整池に来ました。池と川を隔てる隔壁の上にはカルガモとコサギが、川にはカルガモの集団がいました。



また、コガモも入っていました。
池の中にはいつも通りにシラサギの集団がいました。コサギとダイサギです。





この日はこれで終了となります。
まだ余力はありますが、帰って今日撮影した写真の整理をして寝ます!!
コメント