10月1日(木)の鳥さんのVol.2です。矢切からじゅんさい池緑地に来ました。

大きい方の池では何も見られず、先に進むと小さい池の方で、少ないですが、カモの集団に会いました。カルガモの他何か別のカモが見られます。
アップで撮るとヒドリガモのエクリプスでした。2個体が確認できました。


カルガモはそれなりに数がいるのですが、冬のカモについてはこの2羽のヒドリガモしか確認できませんでした。



隠れるようにアオサギも一羽いました。
自然観察園の奥の方では木々の間を飛び回る謎の鳥が・・・。あまり良い位置から撮れず、何か判別できません。


昨年に数回来た時に何度か確認したガチョウもいました。そして、先程のヒドリガモをもう一度。


数少ないですが、これでじゅんさい池緑地は終了です。そのまま、春木川(国分川)に向かいます。

最初に見られたのは国分川水門の上にいるスズメたちでした。カワラヒワも一緒にいたようですが、その姿は撮れませんでした。
分水路の奥の馬川橋から下流方向を見ると少し離れて2羽のコサギがいました。一羽はちょうど餌を捕ったところのようでした。


キセキレイも見やすい位置に出て来てくれました。


分水路の始点付近に来ました。ここではカワセミ、カルガモが見られました。


上流に進み、子の神橋まで来ました。モズが高鳴きしています。


子の神橋から上流方向を見るとコガモが結構な数でいました。


ここの集団にはコガモの他、バンも混じっています。少し上流に行ったところでモズがいたので撮ろうとしたら飛んでしまいました。


今度は高杯橋まで来ました。上流方向を見るとアオサギ、コガモとカルガモがいました。


カルガモはまだいます。嘴がきれいな赤い色のバンも現れます。


カワセミも現れました。しかし、良い位置にとまってくれず、残念ながら草かぶり画像になってしまいました。黎明橋の下のところではコガモたちが集まっていました。


ここで折り返し下流方向に向かいます。カルガモばかりの集団、また、バンの姿も見られました。


紙敷川の調整池に来ました。ここはサギばかりです。まずはコサギ2羽。


コサギの他、ダイサギもいました。


他、バンの集団がいました。若い個体と成鳥。



そして、成鳥2羽が近付いて採餌していました。ここにいたバンは計4羽でした。
この日はこれで終了となります。

大きい方の池では何も見られず、先に進むと小さい池の方で、少ないですが、カモの集団に会いました。カルガモの他何か別のカモが見られます。
アップで撮るとヒドリガモのエクリプスでした。2個体が確認できました。


カルガモはそれなりに数がいるのですが、冬のカモについてはこの2羽のヒドリガモしか確認できませんでした。



隠れるようにアオサギも一羽いました。
自然観察園の奥の方では木々の間を飛び回る謎の鳥が・・・。あまり良い位置から撮れず、何か判別できません。


昨年に数回来た時に何度か確認したガチョウもいました。そして、先程のヒドリガモをもう一度。


数少ないですが、これでじゅんさい池緑地は終了です。そのまま、春木川(国分川)に向かいます。

最初に見られたのは国分川水門の上にいるスズメたちでした。カワラヒワも一緒にいたようですが、その姿は撮れませんでした。
分水路の奥の馬川橋から下流方向を見ると少し離れて2羽のコサギがいました。一羽はちょうど餌を捕ったところのようでした。


キセキレイも見やすい位置に出て来てくれました。


分水路の始点付近に来ました。ここではカワセミ、カルガモが見られました。


上流に進み、子の神橋まで来ました。モズが高鳴きしています。


子の神橋から上流方向を見るとコガモが結構な数でいました。


ここの集団にはコガモの他、バンも混じっています。少し上流に行ったところでモズがいたので撮ろうとしたら飛んでしまいました。


今度は高杯橋まで来ました。上流方向を見るとアオサギ、コガモとカルガモがいました。


カルガモはまだいます。嘴がきれいな赤い色のバンも現れます。


カワセミも現れました。しかし、良い位置にとまってくれず、残念ながら草かぶり画像になってしまいました。黎明橋の下のところではコガモたちが集まっていました。


ここで折り返し下流方向に向かいます。カルガモばかりの集団、また、バンの姿も見られました。


紙敷川の調整池に来ました。ここはサギばかりです。まずはコサギ2羽。


コサギの他、ダイサギもいました。


他、バンの集団がいました。若い個体と成鳥。



そして、成鳥2羽が近付いて採餌していました。ここにいたバンは計4羽でした。
この日はこれで終了となります。
コメント