10月2日(金)の鳥さんのVol.2です。八柱霊園から春木川(国分川)に向かいます。紙敷川の調整池から入りました。ここにはサギばかりです。ダイサギとコサギ。
IMG_7423IMG_7432










アオサギ、バンは3羽揃って採餌中です。
IMG_7440IMG_7448










IMG_7478

そして、またコサギ。
以前までここで見られたゴイサギが草を刈ってから見られなくなりましたが、どこに行ってしまったのでしょうか。






春木川(国分川)に着きました。高杯橋付近から入ります。コガモが結構な数でいました。
IMG_7484IMG_7488










他、カルガモもいます。
IMG_7495IMG_7499










バンの姿も見られました。一羽のバンがもう一羽のバンを追いかけます。
IMG_7507IMG_7517










ようやく追いつきました。近くにはカルガモもいます。
IMG_7531IMG_7533










ちょっと色の変わったコガモでなく・・・嘴の感じから見るとオナガガモのエクリプスか?他、カルガモの集まる場所がありました。
IMG_7536IMG_7551










カワセミも現れました。メスの個体のようです。
IMG_7553IMG_7567










カルガモ、コガモがまとまっていっぱい集まる場所がありました。結構な数が集まっていました。
IMG_7569IMG_7580










またバンがいました。2羽揃って羽繕い中でした。
IMG_7594IMG_7602










そして、バンの若い個体もいました。近くにはカメも・・・。その後動き出し、
IMG_7608IMG_7621










伸びをしていました。
IMG_7632IMG_7637










またカルガモの集団がいました。
IMG_7649IMG_7652










IMG_7655

集団でいるのですが、何かお互いに距離を取りあっている集団でした。







その近くにはタシギがいました。あまり動かないタシギです。以前から何度か見かけていますが、何羽くらいが入っているのでしょうか。
IMG_7659IMG_7710










葦の葉に隠れてまたバンがいました。夏場はほぼ見なかったバンですが、最近はよく目にするようになりました。
IMG_7716IMG_7730










IMG_7740

黎明橋の下にもコガモが集まっていました。
ここから折り返し、下流方向に進みます。







遠くを見るアオサギや葦の茂みに集まるコガモたちの姿が見られました。
IMG_7764IMG_7782










子の神橋から上流方向を見るとコガモとかがいました。大山橋上の電線には3羽のカワウがいますが、なぜか結構な距離を取っていました。
IMG_7793IMG_7807










IMG_7817

分水路の始点付近に来るとカワウが羽を乾かしていました。







その隣ではダイサギが羽繕いをしています。
IMG_7827IMG_7830










さらに下流方向に進み、分水路の奥に進みます。ムクドリの少ない集団やカワラヒワが見られました。
IMG_7850IMG_7916










ここではよく見られるセグロセキレイの姿も見られました。
IMG_7875IMG_7896










現地ではジョウビタキのオスかと思った謎の鳥が現れました。まだ何かは調べていません。
IMG_7926IMG_7932










最後にはカワセミも姿を見せてくれました。
IMG_7933IMG_7938










この日はこれで終了となります。