2月6日(土)の鳥さんです。この日は夜勤明けに国分川に行き野鳥の観察・撮影を行いました。分水路の奥の馬川橋から入りました。
IMG_1973

下流側を見ると飛んでいる細かい虫を食べようとするハクセキレイがいました。







さらにその奥には沢山のオオバンがいました。
IMG_1983IMG_1991










セグロセキレイも来てハクセキレイと同じような行動をしていました。
IMG_2018IMG_2043










まるで華麗にダンスを踊るかのような動きでした。
IMG_2062IMG_2063










IMG_2080

少し奥側に移動するとオオバンが陸地のところに集合し始めていました。
結構な数がいます。






久々に畑の方に行っていました。畑の中にはツグミがいました。
IMG_2093IMG_2099










IMG_2116

カラスと行動を共にするムクドリの姿もありました。








分水路の始点付近に来ました。バンと一緒に行動するように見えたオオバンがいましたが、少しすると別行動になってしまいました。
IMG_2124IMG_2151










対岸の奥の方には一羽のモズがいました。そろそろつがい相手を探す時期でしょうか。華麗な歌を歌っていました。
IMG_2159IMG_2181










上流方向に移動します。この周辺にはカモ達が集まっていました。ダイサギもいました。
IMG_2210IMG_2235










対岸の土手には休憩中のカモ達が集まります。
IMG_2252IMG_2270










葦の茂みの中にはシジュウカラが数羽入っていました。
IMG_2279IMG_2284










オオジュリンもいました。
IMG_2285IMG_2286










IMG_2292

その奥の方には茂みに隠れているつもりのコサギが羽繕いをしていました。目付きが凄いです。







大山橋から下流側を見るとここでもカモ達が休憩していました。数羽でいるカワラヒワもいました。
IMG_2315IMG_2335










大山橋のところの信号を渡り、上流側を見るとマガモが数羽で休憩中です。
IMG_2347IMG_2352










あちらこちらでカモ達が休憩していました。
IMG_2362IMG_2368










採餌中のダイサギがいました。長い首をフルに使って餌を探していました。
IMG_2379IMG_2388










アオジも姿を見せます。
IMG_2392IMG_2400










IMG_2423

子の神橋から上流側を見ると水面も土手もほぼオオバンのみがいました。







またアオジがいました。が、すぐに飛び立って見えないところに移動してしまいました。
IMG_2438IMG_2444










途中、カモ達が集まる場所がまたありました。ここにはホシハジロもいました。
IMG_2453IMG_2462










IMG_2467

このメスのカモはマガモなのか?








紙敷川の調整池に来ました。タヒバリが結構な数いました。
IMG_2497IMG_2522










IMG_2532

あとはコサギがいたのみです。








国分川に戻りました。やはり、土手にいるカモ達が多いです。
IMG_2543IMG_2552










カワセミも登場しました。
IMG_2560IMG_2566










さらに上流方向に進むと沢山のカモ達がいます。土手で休む個体のみでなく、水面にいる集団もいました。
IMG_2575IMG_2580










しかし、土手で羽繕いしたり、休む集団の方が圧倒的に多いです。
IMG_2594IMG_2607










ジョウビタキのメスが現れました。しかし、正面を向いてくれず、背側しか見せてくれませんでした。
IMG_2612IMG_2615










Vol.1は以上となります。