4月3日(土)の鳥さんのVol.1です。この日は夜勤明けに国分川に行き、野鳥の観察・撮影を行いました。
いつも通りに分水路の奥に続く農道から入りました。ここではよく見かける電線にいるカワラヒワがいました。いつも通りに元気に鳴いていました。
IMG_9939IMG_9949










例年、コチドリが営巣する畑には今年もようやくコチドリが入ってくれました。
IMG_9954IMG_9970










上空ではヒバリが囀り飛翔をしていました。
IMG_9973IMG_9976










先ほどの畑の奥の方にはもう一羽のコチドリがいました。
IMG_9983IMG_0011










近くの水溜まりにはツバメが来て巣材に使うと思われる泥を持っていきます。
IMG_0020IMG_0025










イワツバメも泥を取りに来ました。
IMG_0030IMG_0034










分水路の奥に来るとここでは久々にカルガモがいました。つがいのようです。さらに奥の方にトンネルの中の水の中には沢山のコイが来ていました。
IMG_0039IMG_0060










そして、そのまた近くに木には怒り狂うスズメがいました。何に怒っているのかは不明でした。
IMG_0063IMG_0066










上流方向に進み、分水路始点の手前に来ました。ここには沢山のツバメが飛んでいます。
IMG_0075IMG_0079










IMG_0090

獅子舞橋の橋の下に巣を作ります。








後ろ姿になってしまい、分かり難いですが、一羽のカワウが飛んで行きました。
IMG_0097IMG_0103










獅子舞橋の橋の下にはスズメが数羽集まっています。例年の事ですが、ツバメの巣を襲撃しに来ているので、時折ツバメに攻撃されています。
IMG_0131IMG_0137










IMG_0146

一羽のみのカルガモがいました。








獅子舞橋を渡った先でも沢山のツバメが見られました。
IMG_0164IMG_0167










一羽のみですが、土手にとまるツバメもいました。電線にも2羽のツバメがいました。
IMG_0179IMG_0189










対岸の木の天辺で変な鳴き声を出す鳥がいたのですが、スズメでした。今度はイワツバメの飛翔です。
IMG_0199IMG_0219










ツバメ同様よく飛びます。
IMG_0225IMG_0226










イワツバメを追っていたつもりがいつの間にかツバメを撮っていました。何か変な飛び方をしています。
IMG_0243IMG_0245










採餌でもしたのでしょうか。
IMG_0246IMG_0251










そして、続けて飛翔しています。
IMG_0252IMG_0253










ここから先はカモばかりとなります。
IMG_0273IMG_0280










ほぼコガモが優勢の集団でした。
IMG_0286IMG_0291










飛翔して現れたマガモも来ました。
IMG_0295IMG_0299










IMG_0303

もう一羽マガモのオスがいました。








ここでは久々にモズの姿も見られました。
IMG_0315IMG_0322










大山橋から上流側を見るとここもコガモばかりです。しかし、数は少ないです。
IMG_0334IMG_0348










桜の花の中にはヒヨドリが来ました。
IMG_0358IMG_0362










どこからかアオサギが飛んできて土手の葦の藪の中に入りました。
IMG_0381IMG_0391










子の神橋に来て上流側の土手を見るとウシガエルがいました。その先にはカモの集まる場所がありました。菜の花が結構背高くなってしまい、川の中が見難いです。
IMG_0399IMG_0403










アオジも姿を見せてくれました。
IMG_0408IMG_0425










高杯橋付近まで来ました。対岸の川原には2羽のコチドリがいます。
IMG_0428IMG_0444










かなり近付いたりします。
IMG_0464IMG_0469










そして、また距離を取りました。一体何がしたいのでしょうか。
IMG_0489IMG_0501










Vol.1はこれで終了です。Vol.2も引き続き、国分川です。